行き先: | 都合により,鴨川脇のみそそぎ川(丸太町橋〜御池二条橋)および,すぐ西側の高瀬川(二条・一の舟入(イチノフナイリ)〜御池通)のみとなりました(小雨決行) |
交 通: | 3日(金)午後7時頃に大会会場より現地付近(鴨川・丸太町橋西詰)までバスにてお送りいたします(無料)。その後のみそそぎ川・高瀬川での現地行動は自由です。鑑賞終了後は各自にて宿舎へお戻りください。 |
大会会場: | ホテル ルビノ京都堀川 〒602-8056 京都市上京区東堀川通下長者町3‐7 |
期 日: | 2021年6月11日(金)〜6月13日(日) |
参加申込締切: | 2021年4月10日(土)消印有効。郵送のみ受け付けます。80名限定,先着順。 |
宿 泊: | 会場のルビノ京都堀川でも宿泊できます。宿泊は各自で予約・精算ください。 |
大会会場・宿泊: | ホテル ルビノ京都堀川 〒602-8056 京都市上京区東堀川通下長者町3‐7 |
期 日: | 2020年6月5日(金)〜6月7日(日) |
参加申込締切: | 2020年1月31日(金) |
第50回全国ホタル研究会新潟県関川村大会を下記のとおり、新潟県関川村において開催いたします。関川村は一部が磐梯朝日国立公園に指定され、そこを源とする平成の名水100選に選ばれた「荒川」が村の中央を流れる自然豊かな農山村です。☆ 事務局よりのお知らせ (2016 October 04) ☆ ==>ニュースの詳細はこちら
関川村では、特別な保護、保全活動は行っていませんが、たくさんのホタルが飛び交います。村では、毎年、ホタル観賞と併せた健康ウォーキングを行い、ホタルを健康づくりに活かしています。
また、今回は研究会発足50周年を記念し、座談会等を計画しています。みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
期 日: 2017年6月30日(金)〜7月2日(日)
会 場
(1) 主 会 場 : 関川村村民会館(新潟県岩船郡関川村大字上関1285 TEL: 0254-64-2134)
(2) オリエンテーション,研究発表1 : 6月30日(金)15:30-16:30
開会式,研究発表2・3,総会 : 7月 1日(土) 9:30-17:30
(3) ホタル観察会 : 6月30日(金) 19:00-21:00,関川村下川口
(4) 交流・懇親会 : 7月 1日(土) 18:00-20:30,えちごせきかわふれあいど〜む
宿 泊
えちごせきかわ温泉郷・・・「大会案内の詳細」を参照
※ご宿泊をご希望の方は、大会参加にあわせてお申込みください。なお、上記以外のご宿泊につきましてはご自身で手配願います。
申込期日: 2017年5月19日(金)
大会事務局
≪大会・シンポジウム・観察会・懇親会に関するお問い合わせ≫
第50回全国ホタル研究会新潟県関川村大会実行委員会事務局
〒959-3292 新潟県岩船郡関川村大字下関912 関川村農林観光課内 TEL: 0254-64-1478 FAX: 0254-64-0079
対応時間:平日8:30〜17:00
≪宿泊・観光に関するお問い合わせ≫
(株)村上トラベルサービス 〒959-3131 新潟県村上市藤沢7-12 TEL: 0254-62-6330 FAX: 0254-62-6350
担当者:加藤 営業時間 平日9:00〜17:30 土・日・祝日は休業
==> 大会案内の詳細(pdf, 305KB) ==> 大会パフレット(pdf, 2.4MB) ==> 関川村観光協会HP
第49回全国ホタル研究会鳥取県よなご大会を下記のとおり、主会場米子市、サブ会場南部町、江府町、日南町で開催いたします。鳥取県西部の主流1級河川日野川は日南町を源流とし米子市で美保湾に注ぎます。その流域の町でそれぞれ特色あるホタルの保護、保全活動をする1市3町が協働して実施するところに本大会は大きな特徴があります。分科会は4会場に分かれ地域の特性を生かしたコンセプトで発表をし討議を致します。☆ 事務局よりのお知らせ (2015 November 25) ☆ ==>ニュースの詳細はこちら
緑豊かな自然を有する鳥取県での大会、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
期 日: 2016年7月1日(金)〜3日(日)
会 場
(1)主 会 場: 米子コンベンションセンター(鳥取県米子市末広町294番地 TEL:0859-35-8111)
(2)分 科 会: 7月1日(金)14:30-20:00
第1会場(米子市) 「ホタル復活の取組みと幼虫飼育について」,米子コンベンションセンター
第2会場(南部町) 「ホタルの里づくりを通して地域の活性化を!!」,自然休養村緑水園
第3会場(江府町) 「ホタルの環境保全と学習、地元の未来」,江府町立江府中学校
第4会場(日南町) 「ホタルと町づくりについて」,日南町山上地域振興センター
(3) ホタル観察会: 7月1日(金)20:00〜21:00,日南町福万来
(4) 活動発表・研究発表・研究会総会: 7月 2日(土)9:30-17:30,米子コンべンションセンター多目的ホール
(5) 交流懇親会: 7月 2日(土)18:00〜20:30,米子コンベンションセンター2F国際会議室
宿 泊
米子駅周辺のホテル・・・大会参加・申込みのご案内を参照(7-9頁)
※ご宿泊をご希望の方は、大会参加にあわせてお申込みください。
なお、上記以外で皆生温泉等のご宿泊につきましてはご自身で手配願います。
申込期日: 2016年5月20日(金)
大会事務局
≪大会・シンポジウム・観察会・懇親会に関するお問い合わせ≫
全国ホタル研究会「鳥取県よなご大会」実行委員会事務局 事務局長: 山脇基一
〒689-3532 鳥取県米子市上新印238-1 TEL: 0859-27-0916 FAX: 0859-27-1971(番号訂正)
Eメール hotarukasuga@yahoo.co.jp (送付いたしました案内のファックス番号もご訂正ください)
≪宿泊・観光に関するお問い合わせ≫
開TB中国四国米子営業所 担当: 陰山・掠 [営業時間] 午前9:30から午後5:30(土・日曜・祝日休業)
〒603-0043 鳥取県米子市末広町181 第一Tビル TEL: 0859(33)5466 FAX:0859(34)0171
==> 大会案内の詳細(pdf, 565KB) ==> 大会の参加申込書(pdf, 85KB) ==> 大会パフレット(pdf, 279KB)
==> 第49回全国ホタル研究会 鳥取県よなご大会事務局HP
第48回全国ホタル研究会静岡県川根本町大会を下記のとおり、静岡県川根本町において開催致します。川根本町は南アルプスユネスコエコパークに登録された、雄大な自然と緑豊かな場所であります。☆ 会員ニュース (2015 January 21) ☆ ==>ニュースの詳細はこちら
静岡県におきましてもホタルの観賞ができる場所が減少していく状況にあり、ホタルの素晴らしさを将来の子供たちに伝えていくことは意義のあることと考えております。本大会では第1日目にシンポジウム「ホタルの魅力を次世代へ繋げるために〜静岡県における事例研究〜」を実施致します。このシンポジウムでは、ホタルの魅力を次世代に繋げるために静岡県下で取り組んでいる事例として「富士山静岡空港の開港とホタル環境保全」、「静岡県におけるホタル人工飼育の事例」の内容で、皆様とディスカッション致します。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
==> 大会案内の詳細(pdfファイル, 183KB) ==> 参加・宿泊申込の案内(pdfファイル, 113KB)
主 会 場: 川根本町文化会館 (静岡県榛原郡川根本町東藤川909-1 TEL 0547-59-3016) シンポジウム
のご案内:シンポジウム「ホタルの魅力を次世代へ繋げるために〜静岡県における事例研究〜」を開催致します。「富士山静岡空港の開港とホタル環境保全」、「静岡県におけるホタル人工飼育の事例」の内容となっております。
日時:2015年6月5日(金)16:00〜17:30 場所:川根本町文化会館 大ホール懇親会会場: 寸又峡(すまたきょう)温泉 特設会場 宿 泊: 寸又峡温泉 (翆紅苑、飛龍の宿)
(※宿泊をご希望の方は、大会参加にあわせてお申し込みください。なお、島田市など寸又峡温泉以外のご宿泊につきましてはご自身で手配願います。)期 日: 2015年6月5日(金)〜7日(日) 申 込 期 日: 2015年5月8日(金)(当日消印有効) 大会事務局: ≪大会・シンポジウム・観察会・懇親会に関するお問い合わせ≫
静岡県川根本町大会実行委員会事務局 〒428-0301 静岡県榛原郡川根本町徳山772-1
TEL・FAX 0547−57−2506(鈴木)
≪宿泊・観光に関するお問い合わせ≫
(株)農協観光 大井川営業支店 (担当:木脇)
〒426-0037 静岡県藤枝市青木3-12-7 JA大井川シャネン2F
TEL 054−646−5145 FAX 054−646−5599
==> 宿泊・交通の案内(pdfファイル, 147KB) ==> 大会の参加申込書(pdfファイル, 96KB)
第47回全国ホタル研究会福井かつやま大会を下記の通り、福井県勝山市で開催します。☆ 「ホタル情報館」コーナーを更新しました (2014 March 20)
勝山市は、福井県の北東部に位置し、白山連峰をはじめとした美しい山々に囲まれ、九頭竜川の中流域に位置し、美しい景観と豊かな自然が残る地域です。また、日本の恐竜化石の約80%を産出しており、世界3大博物館と称される福井県立恐竜博物館があります。
2012年には、第20回環境自治体会議を開催し、勝山会議宣言を行いエコ環境都市の実現を目指しています。
さて、近年の生活行動や経済活動などにより、特に都市部における環境はホタルを始めとする様々な自然生物が減少の一途を辿るなど環境の悪化が懸念されており、我々自然を大切に思う仲間が意識的に環境の保全活動を進めてゆかねばならなくなってきています。
このような状況のなかで、全国のホタルの仲間と情報交換、環境保全の在り方など一堂に会して語り合える場所を提供できる光栄に感謝する次第です。
==> 大会案内の詳細(pdfファイル, 268KB) ==> 大会参加・宿泊申込の案内(pdfファイル, 407KB)
主 会 場: 勝山市民会館 (福井県勝山市元町1-5-16 TEL 0779-88-2222) 分科会会場: 勝山市教育会館(福井県勝山市元町1-5-6 TEL 0779-88-5555) 懇親会会場: 勝山ニューホテル(福井県勝山市片瀬町2丁目 114 TEL 0779-88-2110) 宿 泊: 勝山市内(勝山ニューホテル、スキージャム勝山、各旅館他)
(※宿泊をご希望の方は、大会参加に併せてお申し込みください。尚、福井市や大野市など勝山市外宿泊につきましてはご自身でお手配願います。)期 日: 2014年6月20日(金)〜22日(日) 申込期日 : 2014年5月16日(金)(当日消印有効) 大会事務局: ≪分科会・観察会・昼食・懇親会・観光に関するお問い合わせ先≫
福井県かつやま大会実行委員会事務局 〒910-8505 福井県福井市学園3-6-1
TEL 0776-29-2457 または 0776-29-2686 FAX 0776-29-2457 または 0776-29-7891
≪宿泊に関するお問い合わせ先≫
株式会社福井観光トラベルサービス
〒910-0065 福井県福井市八ツ島町31-402 TEL 0776-28-1888 FAX 0776-24-1888
==> 大会の参加申込書(pdfファイル, 234KB)
第46回全国ホタル研究会北九州大会を北九州市で開催します。本市での開催は、15年前の第31回大会に次ぎ、2回目です。☆ 「ホタル情報交換」第35号が発刊されました (2013 February 10)
北九州市は、4大工業地帯の一つとして発展するとともに「七色の煙」「死の海」と呼ばれた公害問題が深刻化。それに対し、市民から環境を取り戻す運動が起こり、企業、行政と協働して克服してきました。環境への取組みは今も続けられ、国内外に誇る『環境モデル都市』となっています。
本年は、北九州市制50周年にあたり、記念事業の一つとして、「2013ほたるサミット※北九州」を同時開催することになりました。全国の多くの皆さんがご参加されますようご案内いたします。
※ 「ほたるサミット」は、平成元年に環境庁( 現環境省) による「ふるさといきものの里100 選」で選定された市町村の中で、日本一のほたるの里を目指す市町村の首長が集まり、同年より持ち回りで開催されています。
会 場: 北九州国際会議場(北九州市小倉北区浅野3丁目9-30) JR小倉駅(新幹線口)より徒歩約5分
期 日: 2013年6月7日(金)〜9日(日)
申込期日: 2013年5月10日(金)
大会事務局:
〒803-0864 福岡県北九州市小倉北区熊谷2-5-1 北九州市はたる館内
TEL・FAX : 093-581-0027(9:00〜17:00) (火曜(祝日の場合はその翌日)休館)
==> 案内の詳細(pdfファイル) ==> 大会の参加申込書(Wordファイル)
  | 保全活動部門 | 金沢ホタルの会 (石川県) | 県内におけるホタル保護活動の先駆者であり,生息調査や保護活動,観察会等の企画・運営を通し地域の自然環境保全に貢献するなど,保全及び啓発活動に尽力。 |
  | 保全活動部門 | 久米島ホタルの会 (沖縄県) | 久米島特有の希少種の保全のため,モニタリング調査を行うとともに,自然観察会や清掃活動などで,河川環境の重要性を広く普及するなど,自然環境保全及び普及啓発に尽力。 |
  | いきもの環境づくり ・みどり部門 | 新潟ホタルの会 (新潟県) | ホタルの生息環境の保全,分布マップや発光間隔の調査研究等を行うとともに,研修会やホタル指導員の養成と認定を実施するなど,保全及び普及啓発に尽力。 |
☆『全国ホタル研究会情報交換誌』第31号の原稿募集 (2009 Jan 15) ☆ 終了しました | |||
情報交換誌は会員の皆様の原稿で成り立っています。ぜひ,今年のホタルの発生状況やホタルにまつわる思い出,旅行記等お気軽に御投稿下さい。また,団体会員では会の活動状況などをお寄せください。団体会員に所属されている方が個人的に投稿されるのも大歓迎です。 ==> 詳細はこちら | |||
|
| ||
これらについては,情報交換誌の投稿規定を参照の上,1月30日までに編集委員会(後藤好正方,情報交換誌の投稿規定参照,Eメール投稿可)まで投稿ください。 |
☆ 『全国ホタル研究会誌』第42号原稿募集 (2009 Jan 15) ☆ 終了しました | ||
第42回青森大会の発表原稿の締め切りは2009年3月20日の予定です。大会発表を予定されている方および寄稿論文の投稿を予定されている方は,大会誌第41号67ページの投稿規定をご覧のうえ,編集事委員長までご投稿下さいますよう、よろしくお願いいたします。また,大会準備の関係から,発表を予定しておられる方は,事前に発表タイトルを編集委員長までご連絡下さい。なお,締切日に原稿が間に合わない場合は編集委員長までご相談ください。 大会誌についてのお問い合わせは,編集委員会(後藤好正方,情報交換誌の投稿規定参照)へお願いします。 |
日時: 平成20年8月30日(土) 13:00〜17:00 会場: 男女共同参画センター“ムーブ” 5F 大セミナールーム (小倉北区大手町11-4 TEL093-583-3939) 主催: 北九州市・北九州ほたるの会 定員: 150名 参加費: 無料 内容: ホタル保護活動などの発表 ・大場信義(おおば のぶよし)氏 (横須賀市自然・人文博物館研究員、全国ホタル研究会名誉会長) ・鄭秉峻(ジョン ビョンジュン)氏(韓国ホタル研究会副会長) ・北九州市立鞘ヶ谷小学校ホタル委員会 ・梁醒財(リョウ セイザイ)氏(中国科学院昆明動物研究所教授) ・李学暎(イ ハギョン)氏(韓国河川環境研究会会長、安東大学校教授) ・永尾忠生(ながお ただお)氏(北九州ほたるの会副会長、北九州市ほたる館館長) パネルディスカッション ※参加ご希望の方は、建設局水環境課までお電話またはFAXで申込みをお願いします。 お申込み・問い合わせ先: 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1-1 北九州市建設局水環境課 TEL:093-582-2491 FAX:093-561-5758 |
![]() |
☆【情報提供のお願い】☆ | ヒルのホタルや巻き貝に対する影響についての情報をお持ちの方は、 全国ホタル研究会編集委員長(後藤) までお知らせ下さい (2008 July 13) |