==> 大会のプログラムならびに分科会資料 (pdf 5,464KB) | |
==> 大会パンフレット(1) (pdf 649KB) | ==> 大会案内の詳細 (pdf 183KB) |
==> 大会の参加申込書(pdfファイル, 96KB) |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
7月1日(金) | 13:00〜14:00 | 参加者受付 |
14:10〜14:30 | オリエンテーション | |
14:30〜20:00 | 分科会 | |
第1分科会(米子市米子コンベンションセンター) 「ホタル復活の取組みと幼虫飼育について」 ホタルネット春日幼虫飼育部 | ||
第2分科会(南部町緑水園) 「ホタルの里づくりを通して地域の活性化を!!」 金田川ホタルの里 | ||
第3分科会(江府町江府中学校多目的ホール) 「ホタルの環境保全と学習 〜江府町に生息するホタルの生態調査を通して〜」 奥大山江府町ホタルの会 | ||
第4分科会(日南町山上地域振興センター) 「ホタルと町づくりについて | ||
20:00〜21:00 | ホタル観察会,日南町福万来 | |
7月2日(土) | 9:00〜9:30 | 参加者受付・展示,物品販売コーナー |
9:30〜10:00 | アトラクション 鳥取県立日野高等学校芸能部 荒神神楽 | |
10:00〜10:30 | 開会式 | |
10:40〜12:00 | 小学生発表
1.大江町立大山小学校4年生 「大山のヒメボタルの調査」 2.南部町立会見小学校5年生 「ホタル学習を通して地域を愛する心を育てる 〜ホタルは会見の宝〜」 3.米子市立箕蚊屋小学校6年生 (劇)「箕蚊屋の自然を守ろう」 4.奥大山江府町ホタルの会 「ホタルの環境保全と学習」 江府町立江府小学校5年生 (劇)「守ろう! ホタルもみんなも生きている 〜奥大山のホタル観察とブナの実プロジェクト〜」 (7月1日,第3分科会,江府町江府中学校多目的ホール) 5.日南町立日南小学校4年生 「にちなん大好き.お宝紹介 にちなんお宝探検隊」 (7月1日,第4分科会,日南町山上地域振興センター) | |
13:00〜17:00 | 研究・事例発表
1.焼津市立小川中学校科学部 中村恭久(鳥取県ホタルネットワーク中部支部長・三朝ホタルの会会長) 「ホタルと私」 2.石原武 「ヘイケボタルが飛ぶ故郷を目指して−愛知県豊田市高橋地区の事例−」 3.吉田巧・門川高校ホタルプロジェクト班 「“ホタルの舞う高校”づくり〜ホタル育成を通して地域環境保全の発信を〜」 4.古田忠久 「幼虫飼育用木製容器の開発と工夫」 5.中村光男 「簡単に製作できる「小型水槽でのカワニナ稚貝収集装置」の開発」 6.井口豊・竹内辰郎 「滋賀県守山市の「ほたるの森」におけるゲンジボタル個体群の経年変動」 7.米澤正美・山崎健一・鷲見寛幸・日和佳政・草桶秀夫 「大山頂上のヒメボタル」 8.大場信義 「ヒメボタルの2生態型について」 | |
17:00〜17:30 | 総会 | |
18:00〜20:30 | 交流・懇親会 米子コンベンションセンター | |