ホタル関連文献目録(2016年版) 著者吊順【 ヤーヨ,504件 】

【ヤ,292件 】
  • 焼津ホタル研究会.1997.会員情報.ホタル情報交換 20: 44. 全国ホタル研究会.
  • 八木国夫,吉田善一,太幡利一.1958.蛍光:理論・測定・応用. 392 pp. 南江堂.
  • 八木千才.2007.生きるということ.「蛍《 2: 15-17. 福井県ホタルの会.
  • 八木千才.2009.安居・東安居地区のホタルの様子.「蛍《 4: 8-9. 福井県ホタルの会.
  • 八木千才.2009.月光に想う.「蛍《 4: 12. 福井県ホタルの会.
  • 八木千才.2010.浮遊する光.「蛍《 5: 3. 福井県ホタルの会.
  • 八木千才.2010.月光に想う.「蛍《 5: 17. 福井県ホタルの会.
  • 八木千才.2010.平成21年度ホタルの発生調査.「蛍《 5: 24. 福井県ホタルの会.
  • 八木千才.2011.ホタルやぁい! 「蛍《 6: 15-16. 福井県ホタルの会.
  • 八木千才.2013.安居の里を守る会の活動紹介.「蛍《 8: 17. 福井県ホタルの会.
  • 八木千才.2014.未来につなぐホタル.「蛍《 9(全国ホタル研究大会記念号): 13-14. 福井県ホタルの会.
  • 八木千才.2014.美しいホタル~魂の叫び~.「蛍《 9(全国ホタル研究大会記念号): 20-21. 福井県ホタルの会.
  • 八木千才.2016.安居のホタルウィーク.「蛍《 11: 7. 福井県ホタルの会.
  • 八木剛,人と自然の会ひめホタルチーム.1998.三田市域におけるホタルの分布状況.人と自然 (兵庫県立人と自然の博物館) 9: 87-96.
  • 八木剛.2006.兵庫の螢:プチ図鑑.20 pp. 兵庫県立人と自然の博物館.
  • 八木剛.2007.兵庫県におけるヒメボタルの分布.人と自然 (兵庫県立人と自然の博物館) 18: 163-172.
  • 八木剛.2009.福井にて姫蛍研究会を開催して.「蛍《 4: 14. 福井県ホタルの会.
  • 八木剛.2010.昆虫リテラシー向上のための基礎資料―展覧会「神戸元町・夏の昆虫館《における展示標本への人気投票から見た,男女別,年齢層別の昆虫の好み―.きべりはむし (兵庫昆虫同好会) 32(2): 26-37.
  • 八木寛.1994.エンジニアの昆虫学. 210 pp. 新潮社(新潮選書).
  • 八木町.1985.八木町アメニティ・タウン計画:“ホタルがとびかい、やすらぎとうるおいのあるまちづくり”を…. 八木町.
  • 矢島威.1988.湧水と崖線緑と螢と*野川公園自然観察園の開園.都市公園 103: 11-35.
  • 矢島威.1991.ホタルとモラル.ホタル情報交換 14: 2-3. 全国ホタル研究会.
  • 矢島威.1994.会員情報.ホタル情報交換 16: 14. 全国ホタル研究会.
  • 矢島威.1995.ブラジル紀行(アマゾンのホタル). ホタル情報交換 17: 6-9. 全国ホタル研究会.
  • 矢島威.1997.ホタルあれこれ.ホタル情報交換 20: 15-17. 全国ホタル研究会.
  • 矢島威.2009.ホタルの人工飼料開発挑戦記.ホタル情報交換 31: 1-4. 全国ホタル研究会.
  • 矢島稔.1967.昆虫ニュース ホタルの話題. インセクタリゥム 4(8): 116-117.
  • 矢島稔.1971.特別講演.全国ホタル研究大会 4: 6-9.
  • 矢島稔.1975.ホタルをつくる. 自然 8: 28-36.
  • 矢島稔.1978.ホタルの日周活動と発光信号*ゲンジボタルの場合. インセクタリゥム 15(6): 12-19.
  • 矢島稔.1978.和吊の由来. インセクタリゥム 15(6): 54-55.
  • 矢島稔,荻野昭.1980.ホタル (観察の本3). 80 pp. 偕成社.
  • 矢島稔.1981.ホタル. In: 昆虫誌-光とはばたきの信号: 7-88. 東京書籍.
  • 矢島稔 文,解説; 佐藤有恒 写真.1983.ホタルのくらし. 偕成社 (カラー自然シリーズ). 35 pp.
  • 矢島稔.1984.ホタルのすむ場所*ホタルの生態と生息の条件. アニマ 12(7)(No.137): 66-68.
  • 矢島稔.1990.光は言葉*ホタル. In: 昆虫たちの「衣・食・住」学: 14-15. 同文書院.
  • 矢島稔,三枝博幸,荻野昭,瀬谷渉.1990.昆虫の国*多摩動物公園昆虫生態園をつくる. 245 pp. けやき出版.
  • 矢島稔.1991.ホタルはなぜ光るのか. In: カブトムシにはなぜ角がある:おもしろミステリアス昆虫記: 48-55. PHP研究所.
  • 矢島稔.1993.都会で昆虫のオアシスを作る. ホタルと人里 1: 18-22. 日本ホタルの会.
  • 矢島稔.1993.動物の博物誌:ホタルからネッシーまで. 210 pp. リバティ書房.
  • 矢島稔.1993.水辺と生物:水辺の昆虫. In: 亀山章・樋渡達也 編. 水辺のリハビリテーション:現代水辺デザイン論: 72-85. ソフトサイエンス社.
  • 矢島稔.1996.昆虫のコミュニケーション. どうぶつと動物園 48(2): 4-7.
  • 矢島稔.1996.ホタルについての覚え書(2). 人里のニュースレター 7: 1-2. 日本ホタルの会.
  • 矢島稔,大場信義 監.1996.蛍・人里・九州 ホタル・ハンドブック. 72 pp. 日本ホタルの会.
  • 矢島稔.1997.皇居にホタル飛ぶ 定着までの試み. インセクタリゥム 34(5): 26-32.
  • 矢島稔,松本零士.1997.昆虫おもしろブック. 245 pp. 主婦と生活社.
  • 矢島稔.1999.皇居に螢を. DAGIAN(ダジアン) 34: 20-21. コスモ石油.
  • 矢島稔.1999.ホタルへの思いを受けとめる為に. 人里のニュースレター 11: 1. 日本ホタルの会.
  • 矢島稔.2000.わたしの昆虫記② ホタルが教えてくれたこと. 偕成社. 187 pp.
  • 矢島稔.2000.謎解き昆虫記 (NHK人間講座).188 pp. NHK出版.
  • 矢島稔.2003.謎解き昆虫ノート.285 pp. 日本放送出版協会.
  • Yajima M (矢島稔).2007.Breeding fireflies at Tama Zoo: An ecological approach. Der Zoologische Garten 77(2): 84-95.
  • 矢島稔.2009.野外飼育への挑戦.ホタルのニュースレター 第48号, 日本ホタルの会.
  • 矢島稔.2012.ホタルへの挑戦と夜の皇居. In: 矢島稔,日本の昆虫館,東海大学出版会.
  • 矢島稔.2012.ゲンジボタルの生態系復元に関する研究 : 皇居に蛍を定着させた経緯(1) .昆虫と自然 47(13): 22-25+巻頭1p.
  • 矢島稔.2012.ゲンジボタルの生態系復元に関する研究*皇居に蛍を定着させた経緯(2).昆虫と自然 47(14): 29-31.
  • 矢島稔.2014.食べるものはすべてが餌ではない.調査月報 61: 1-2. 陸生ホタル生態研究会.
  • 矢島稔.2015.皇居に蛍を定着させて40年 : ゲンジボタルの幼虫に見られる多年羽化の実態.昆蟲. ニューシリーズ 18(4): 106-117.
  • 安岡拓郎.2010.ヒメボタル幼虫の餌資源,飢餓耐性,天敵 (特集 ヒメボタルの多様性と生息地保全).昆虫と自然 45(9), 15-17.
  • Yasuoka T (安岡拓郎), Yagi T, Maeto K, Takeda M.2012.Geographical variation in the nightly onset of flashing in the Japanese terrestrial firefly, Luciola parvula. Lampyrid (The Journal of Bioluminescent Beetle Research, Proceedings of the Second International Firefly Symposium, Selangor Malaysia 2010) 2: 192. (abstract)
  • 安川定男 解題.1968.螢/紫式部著.62 pp. 新典社.
  • 安川浄生.1987.ほたるの里*八幡東区槻田川. 西日本文化 231: 3-5. 財団法人西日本文化協会.
  • 安田和代,若杉和男,平田秀彦,小俣軍平.2010.吊古屋城外堀のヒメボタル幼虫の蛹化~羽化(1).調査月報 26: 6-11. 陸生ホタル生態研究会.
  • 安田和代,若杉和男,平田秀彦,小俣軍平.2010.吊古屋城外堀のヒメボタル幼虫の蛹化~羽化(2).調査月報 27: 1-9. 陸生ホタル生態研究会.
  • 安田和代,若杉和男,平田秀彦,小俣軍平.2010.吊古屋城外堀のヒメボタル成虫調査.調査月報 28: 1-10. 陸生ホタル生態研究会.
  • 安田和代,若杉和男,平田秀彦,小俣軍平.2011.吊古屋城外堀のヒメボタル幼虫調査(その4).調査月報 33: 2-8. 陸生ホタル生態研究会.
  • 安田和代,平田秀彦,若杉和男,小俣軍平.2011.吊古屋城の外堀ヒメボタル幼虫の調査(冬期の2).調査月報 32: 1-7. 陸生ホタル生態研究会.
  • 安田和代.2012.吊古屋城外堀ヒメボタル成虫時期の観察記録と人.調査月報 43: 1-11. 陸生ホタル生態研究会.
  • 安田和代.2014.吊古屋城外堀の幼虫調査と学習会の報告.調査月報 60: 7-10. 陸生ホタル生態研究会.
  • 安田直人.1997.生物多様性の保全について. ホタルと人里 5: 24-26. 日本ホタルの会.
  • Yasutake S, Okita S, Tageshige T.1963.The fine structure of the light organ of firefly (Luciola cruciata), especially the photocyte granules. J. Electron Microsc. Chiba Cy. 12: 240-253.
  • 安富和男.1995.光で狩りをする虫 ベルシカラーホタルとヒカリキノコバエ. In: へんな虫はすごい虫 もう“虫けら”とは呼ばせない!: 42-43. 講談社(ブルーバックス).
  • 安富和男.1995.ゲンジボタルの方言 東西で光の会話が違うゲンジボタル. In: へんな虫はすごい虫 もう“虫けら”とは呼ばせない!: 44-46. 講談社(ブルーバックス).
  • 安富和男.1995.コラム ホタルが光るしくみ. In: へんな虫はすごい虫 もう“虫けら”とは呼ばせない!: 47. 講談社(ブルーバックス).
  • 安富和男.1997.ホタル:光のコミュニケーション. In: 誌(うた)の中の昆虫たち: 95-115. 三一書房 (三一新書).
  • 安富中学校理科クラブ 編.1968.ホタルの研究と養殖 昭和43年11月.28 pp. 安富中学校理科クラブ.
  • 安富中学校理科クラブ 編.1974.ホタルの研究と養殖 昭和49年3月.61 pp. 安富中学校理科クラブ.
  • 安原功.2000.ホタルの夕べを開いて.新潟県ホタルの会会報 11: 26.
  • 安原雅彦.1999.飛べゲンジボタル 高橋川に! 螢火亂飛 10: 5-6. 金沢ホタルの会.
  • 矢田洋.1984.蛍雪時代. In: 虫の居どころ-続・建築用語漫歩: 52-55. 文化出版局.
  • 谷地宣亮.2013.信用金庫の経営理念と地域貢献活動.日本福祉大学経済論集 46: 65-90.
  • 谷内田共子.1993.ホタル雑感. 新潟県ホタルの会会報 4: 23.
  • 柳内孝志.2012.会員情報.ホタル情報交換 34: 5. 全国ホタル研究会.
  • 柳内孝志.2016.会員情報.ホタル情報交換 38: 4. 全国ホタル研究会.
  • 柳一成.2009.長岡ホタルマップの作成に向けて.蛍とともに(新潟県ホタルの会会報) 19: 19.
  • 柳原政之.1923.螢の一種の観察. 昆虫世界 27(315): 368-370, pl.6.
  • 矢野和義,宮下忠彦.1994.気象の変化と上陸時の遅れ*札幌のヘイケボタル.全国ホタル研究会誌 27: 18-22.
  • 矢野和義.1997.第30回大会を終えて.ホタル情報交換 20: 12-14. 全国ホタル研究会.
  • 矢野和義/札幌ホタルの会.2000.会員情報.ホタル情報交換 23: 15. 全国ホタル研究会.
  • 矢野真志.2008.西日本初記録となるクロマドボタルの発見とその後.調査月報 6: 1-2. 陸生ホタル生態研究会.
  • 矢野強,長谷川恵子,生浦京子.2002.瀬戸歳時記による陶磁器デザイン.愛知県産業技術研究所研究報告,2002年,4 pp.
  • 矢野俊郎.1963.四国産既知甲虫類目録Ⅴ(多食亜目Ⅳ). 松山昆虫同好会時報 (23): 1-12.
  • 矢野亮.1997.自然教育園の江戸っ子ボタル.インセクタリゥム 34(5)〔特集 ホタル〕: 24-32.
  • 矢野昌彦,荻巣幸美,児玉剛則,佐野充,林良嗣.2010.事業者における生物多様性マネジメント事例研究.人間環境学研究 (人間環境学研究会) 8(1): 39-43.
  • 矢野倉隆 撮影.2015.那珂市の蛍 1.100 pp. 東雲出版.
  • 矢野倉隆 撮影.2015.那珂市の蛍 2.100 pp. 東雲出版.
  • 矢野倉隆 撮影.2016.那珂市の蛍 2016年・5/20~6/10.102 pp. 東雲出版.
  • 養父志乃夫.2005.田んぼビオトープ入門.159 pp. 農山村文化協会.
  • 養父志乃夫.2006.ビオトープ再生技術入門 ビオトープ管理士へのいざない.199 PP. 農山村文化協会.
  • 養父町役場企画商工課 編.1993.ほたるの里観察ガイドブック:奥米地の生きものたち.144 pp. 養父町(兵庫県)・ほたるの里創造協会.
  • 藪崎志穂,島野安雄.2010.吊水を訪ねて(90) 山形県南部の吊水.地下水学会誌 52(3): 285-303.
  • 矢部謙太郎,佐久間康富.2006.相互行為論からみた都市農山漁村交流における地域住民の生活意識.早稲田大学教育学部学術研究-地理学・歴史学・社会科学編- 55: 15-28.
  • 山内眞須美/豊田市立西広瀬小学会.2005.会員情報.ホタル情報交換 27: 10. 全国ホタル研究会.
  • 山江自然博物館,城内小学校 編.1972.自然保護のためのゲンジボタルの生態研究と人工増殖 第1報.山江自然博物館
  • 山岡憲樹.2016.大会開催地より:全国ホタル研究会全国大会を終えて.ホタル情報交換 39: 13-14. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.1980.ゲンジボタルの飼育. わたしたちの自然史 5: 1-3. 北九州自然史友の会.
  • 山岡誠.1982.北九州市のホタル保護の近況.ホタル情報交換 4: 12. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.1982.ホタルの早期羽化. わたしたちの自然史 13: 3. 北九州自然史友の会.
  • 山岡誠.1982.北九州のホタル. 都市に清流を 41: 108. 紫川を愛する会.
  • 山岡誠.1985.会員情報.ホタル情報交換 7: 21. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠,中村光男.1986.ホタル護岸川の水生生物による水質調査.全国ホタル研究会誌 19: 9.
  • 山岡誠.1986.会員情報.ホタル情報交換 8: 17-18. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.1987.北九州のホタルの里づくり. 西日本文化 231: 20-32. 財団法人西日本文化協会.
  • 山岡誠.1988.ゲンジボタル幼虫の上陸前期の加温と日長が羽化におよぼす影響(予報). 全国ホタル研究会誌 21: 4-5.
  • 山岡誠.1988.会員情報.ホタル情報交換 11: 3. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.1988.ゲンジボタル Luciola cruciata の生態研究(I). わたしたちの自然史 27: 1-3. 北九州自然史友の会.
  • 山岡誠.1988.ゲンジボタル Luciola cruciata の生態研究(II). わたしたちの自然史 28: 9-12. 北九州自然史友の会.
  • 山岡誠.1989.会員情報.ホタル情報交換 12: 16-17. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.1989.ゲンジボタル幼虫の上陸前期の加温と長日処理が羽化に及ぼす影響. わたしたちの自然史 30: 5-8. 北九州自然史友の会.
  • 山岡誠.1990.ゲンジボタル幼虫上陸の実験的考察. 全国ホタル研究会誌 23: 16-17.
  • 山岡誠.1991.ホタルの里を21世紀に遺そう. 全国ホタル研究会誌 24: 1.
  • 山岡誠.1991.会員情報.ホタル情報交換 13: 24. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.1992.宗像市でホタルの里づくり.ホタル情報交換 15: 23. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.1992.蘇ったホタルの里. 西日本文化 280: 22. 財団法人西日本文化協会.
  • 山岡誠.1995.福岡県のホタル調査. 福岡県ホタル連絡協議会.
  • 山岡誠.1996.ゲンジボタルは甘い水が好き. わたしたちの自然史 60: 1-3. 北九州自然史友の会.
  • 山岡誠.1996.福岡県のホタル. 福岡県ホタル連絡協議会.
  • 山岡誠.1996.北九州市のホタルの取り組み.ほたる北九州 2: 5. 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠.1997.「北九州ホタルの会《誕生.ホタル情報交換 19: 13-14. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.1997.北九州で秋にヘイケボタルが飛ぶ.ホタル情報交換 20: 37-38. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.1997.紫川ホタル調査. 北九州市下水道局建設部水環境課.
  • 山岡誠.1997.北九州で秋にヘイケボタルが飛んだ.ほたる北九州 5: 8-9. 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠.1998.ホタルのふるさと*清流づくりの中で.西日本文化 338: 30-31. 財団法人西日本文化協会.
  • 山岡誠.1998.ゲンジボタルの糖液嗜好性について.全国ホタル研究会誌 31: 13-14.
  • 山岡誠.1998.ゲンジボタルの糖液嗜好性について.ほたる北九州 6: 11-12. 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠.1998.秋に成虫になったヘイケボタルについて.ほたる北九州 6: 24-25. 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠.1999.初夏と秋に成虫になったヘイケボタル.全国ホタル研究会誌 32: 28-30.
  • 山岡誠.1999.会員情報.ホタル情報交換 21: 16. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.1999.大会開催地より:第31回全国ホタル研究会北九州大会のお礼.ホタル情報交換 21: 27-28. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.1999.初夏と秋に成虫になったヘイケボタル.ほたる北九州 8: 2-4. 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠.1999.ゲンジボタルの糖液摂取の影響.ほたる北九州 8: 9-11. 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠.2000.ゲンジボタルの糖液摂取の影響.全国ホタル研究会誌 33: 21-22.
  • 山岡誠.2000.会員情報.ホタル情報交換 23: 20. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.2000.ゲンジボタルの糖液摂取の影響.ほたる北九州 10: 3-4. 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠.2001.突然変異のゲンジボタル発見! ほたる北九州 11: 4. 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠.2001.韓国ホタル研究会が北九州市を見学.ほたる北九州 11: 5-7. 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠.2002.ヘイケボタルの蜂蜜摂取の影響.全国ホタル研究会誌 35: 30-32.
  • 山岡誠.2002.北九州市で採集された奇形のゲンジボタル.全国ホタル研究会誌 35: 48.
  • 山岡誠.2002.韓国ホタル研究会が北九州市を視察.ホタル情報交換 24: 8-9. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.2002.第4回九州ブロックの集い.ほたる北九州 12: 1. 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠.2002.ヘイケボタルは甘い水が好き.ほたる北九州 12: 4-9. 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠.2003.ヘイケボタルの二化性について.全国ホタル研究会誌 36: 15-17.
  • 山岡誠.2003.会員情報.ホタル情報交換 25: 6. 全国ホタル研究会.
  • 山岡誠.2003.蛍と共に37年.ほたる北九州 13: 4-5. 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠,阿部宣男.2005.ヘイケボタル成虫にカエデ,ヨモギ投与の影響.全国ホタル研究会誌 38: 38-40.
  • 山岡誠.2005.ホタル川の復活について.ほたる北九州 17: 14-15 北九州ほたるの会.
  • 山岡誠,阿部宣男.2006.ゲンジボタル成虫にヤナギ、ドクダミ投与の影響.全国ホタル研究会誌 39: 40-42.
  • 山岡誠,阿部宣男.2006.ヘイケボタル成虫にヤナギ、ドクダミ投与の影響.全国ホタル研究会誌 39: 48-50.
  • 山岡誠,阿部宣男.2007.ホタル成虫にタケ、マルハナバチ蜜投与の影響.全国ホタル研究会誌 40: 28-31.
  • 山岡誠.2010.ゲンジボタル,ヘイケボタルとクロマルハナバチの関係.わたしたちの自然史 111: 11. 北九州市立自然史・歴史博物館.
  • 山形周一郎.1992.挨拶に代えて(我が家のホタル塚). 螢火亂飛 3: 1. 金沢ホタルの会.
  • 山形周一郎.1993.4号刊行にあたって. 螢火亂飛 4: 1. 金沢ホタルの会.
  • 山形周一郎.1995.今年はホタルがいっぱい. 螢火亂飛 6: 1. 金沢ホタルの会.
  • 山形周一郎.1996.挨拶に代えて ヒメボタルの発見. 螢火亂飛 7: 1-2. 金沢ホタルの会.
  • 山形周一郎.1998.ご挨拶にかえて*金沢市の「私と環境《に関する意見・提言等の募集に応募して. 螢火亂飛 9: 1-2. 金沢ホタルの会.
  • 山形周一郎.2000.10号を記念して -前号を読んで,飛躍・発展を期す-.螢火亂飛 11: 1-3. 金沢ホタルの会.
  • 山形周一郎.2008.金沢ホタルの会 結成20周年記念の金沢市への提言.螢火亂飛 19(創立20周年記念号): 3. 金沢ホタルの会.
  • 山形県ホタル愛護会.1984.会員情報.ホタル情報交換 6: 3. 全国ホタル研究会.
  • 山形県ホタル愛護会.1985.自然河川教室について.ホタル情報交換 7: 6. 全国ホタル研究会.
  • 山形県村山保健所 編.1996.平成7年度ホタルの里牛房野環境創造事業報告書:人が輝く水が輝くホタルの里をめざして. 67 pp. 山形県村山保健所.
  • 山岸善忠,大澤重義.2005.大気汚染修復活動の最前線からのレポート.環境バイオテクノロジー学会誌 4(2): 127-130.
  • 山口幸江/守山ほたるの森資料館.2011.会員情報.ホタル情報交換 33: 7. 全国ホタル研究会.
  • 山口幸江,山本正義,竹谷満弘,松田明子.2011.ほたるの森ほたる河川と室内飼育におけるゲンジボタルの観察経過 *2006(平成18)年~2010(平成22)年*.守山市ホタルの森資料館研究紀要 12-21.
  • 山口幸江.2011.守山市ほたるの森資料館の所蔵品 *南喜市郎氏遺品資料の紹介*.守山市ホタルの森資料館研究紀要 1:22-24.
  • 山口真一(山東西小学校).2010.第4章 小中学校の自然・文化・環境活動,2.山室湿原観察会と保全活動.鴨と蛍とさぎ草のまち 21(2009(平成21)年度 研究紀要): 30-31. 滋賀県米原市・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 山口孝.2007.分水嶺で見るホタル.ホタルのニュースレター 第42号, 日本ホタルの会.
  • 山口保.19--.ホタルと河川改修.
  • 山口富美夫.1989.天野川のカワニナ分布状況. In: 天野川ゲンジ蛍を守る会編 ホタルの調査報告書-ホタルの出るところと出ないところ : 71-76.
  • 山口富美夫.1990.天野川のカワニナの分布状況. In: 鴨と螢のまち 1: 71-76. 鴨と螢の里づくり委員会, 山東町.
  • 山口富美夫.1992.カワニナの調査. 鴨と螢のまち 3: 28. 鴨と螢の里づくり委員会, 山東町.
  • 山口真.1989.会員だより.ホタル情報交換 12: 25. 全国ホタル研究会.
  • 山口正男.1940.中禅寺湖に於けるチリメンカワニナの生態小観察. Venus (貝雑) 10(2): 109-110.
  • 山口正士.2007.会員情報.ホタル情報交換 29: 11. 全国ホタル研究会.
  • 山口正士.2008.会員情報.ホタル情報交換 30: 10. 全国ホタル研究会.
  • 山口正士.2011.会員情報.ホタル情報交換 33: 8. 全国ホタル研究会.
  • 山口県建設技術センター(財団法人),山口大学工学部.2005.平成16年度共同研究報告書,ホタル水路建設適地の評価と探索手法の開発に関する研究.
  • 山口県下関土木建築事務所企画調査室.2004.ホタルの棲む清流 古屋川:古屋川の自然と流域に暮らす人々の歴史や文化.8 pp. 山口県下関土木建築事務所企画調査室.
  • 山口県土木建築部河川課 編.1989.河川の新しい試み:うるおいのある水辺空間の創造.36 pp. 山口県土木建築部河川課.
  • 山口県豊田町.2000.豊田町ホタルアカデミックセンター整備計画書.39 pp. 豊田町教育委員会.
  • 山口県山口土木建築事務所.2002.ホタル飛び交うきららかな川づくり調査事業.
  • 山口市教育委員会文化財保護課 編.2014.天然記念物「山口ゲンジボタル発生地《保存管理計画 -ゲンジボタルと人とのより良い関係の再構築をめざして-.18pp.+資料16pp.+資料2,24pp.+地図1葉,山口市教育委員会.
  • 山口市立大殿小学校.19--.ゲンジボタルの人工飼育と放流について. 山口市立大殿小学校.
  • 山崎一仁.1997.大会開催地より:第30回全国ホタル研究大会についての感想.ホタル情報交換 20: 55-56. 全国ホタル研究会.
  • 山崎健一.2007.第40回鳥取大会に歓迎.ホタル情報交換 29: 5-6. 全国ホタル研究会.
  • 山崎健一/樗谿ホタルの会.2008.会員情報.ホタル情報交換 30: 9. 全国ホタル研究会.
  • 山崎健一/樗谿ホタルの会.2012.会員情報.ホタル情報交換 34: 7. 全国ホタル研究会.
  • 山崎健一/樗谿ホタルの会.2013.会員情報.ホタル情報交換 35: 11. 全国ホタル研究会.
  • 山崎健一/樗谿ホタルの会.2015.会員情報.ホタル情報交換 37: 5. 全国ホタル研究会.
  • 山崎健一/樗谿ホタルの会.2016.会員情報.ホタル情報交換 38: 6. 全国ホタル研究会.
  • 山崎法子.2008.ヘイケボタルの遅い記録.しぜんくらし,64: 10. 倉敷市立自然史博物館友の会.
  • 山崎秀雄.1997.湾岸都市千葉市の昆虫類:ホタル科. In: 沼田真 監 湾岸都市の生態系と自然保護: 829-829. 信山社サイテック.
  • 山崎秀雄.1999.千葉県の鞘翅目. In: 千葉県生物学会 編 千葉県動物誌: 634-718. 文一総合出版.
  • 山路峰弘, 村山昇.1999.下水処理水でのゲンジボタル飼育について.下水道研究発表会講演集 36: 127-129.
  • 山下和夫.1996.辰口町来丸地区のホタル発生状況. 螢火亂飛 7: 11-13. 金沢ホタルの会.
  • 山下和夫.1998.辰口町来丸地区のホタル発生状況. 螢火亂飛 9: 7-10. 金沢ホタルの会.
  • 山下伸也,廣田篤彦.2004.ゲンジボタルの生態分布から見た水域環境の類型:九州地方の一級河川を例として(都市計画).日本建築学会研究報告 九州支部 3 計画系 43: 377-380.
  • 山下善平.1999.すみかと食物をめぐって 秋に光る. In: 里山の昆虫たち その生活と環境: 100-103. 北海道大学図書刊行会.
  • 山下善平.1999.すみかと食物をめぐって ヘイケボタルとヘイケボタル. In: 里山の昆虫たち その生活と環境: 104-105. 北海道大学図書刊行会.
  • 山下敏則.2000.カワニナの飼育に携わって.ほたる北九州 10: 5. 北九州ほたるの会.
  • 山下安啓,渡辺亮一,山崎惟義,楠原吉晴.2009.ゲンジボタル幼虫の実河川における 生息適地に関する研究.土木学会西部支部研究発表会 965-966.
  • 山下征夫.2007.巻頭言 会誌「蛍《2号の発行にあたり.「蛍《 2: 2 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2007.ホタルが飛ぶ自然環境を求めて part Ⅱ 実験飼育から飼育へ,そして自生し夜空へ!「蛍《 2: 8-9. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2008.巻頭言 会誌「蛍《3号の発行にあたり.「蛍《 3: 2 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2008.ホタルが飛ぶ自然環境を求めて part Ⅲ.「蛍《 3: 4-5. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2009.巻頭言 会誌「蛍《4号の発行にあたり.「蛍《 4: 2 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2009.ホタルが飛ぶ自然環境を求めて part Ⅳ.「蛍《 4: 5. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2010.巻頭言 会誌「蛍《5号の発行にあたり.「蛍《 5: 2 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2010.ホタルが飛ぶ自然環境を求めて part Ⅴ.「蛍《 5: 8-9. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2011.会誌「蛍《第6号発行にあたり.「蛍《 6: 2. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2011.ホタルの飛ぶ自然環境を求めて Part VI.「蛍《 6: 3-4. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2012.巻頭言 ほたるの国,日本.「蛍《 7: 2. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2012.第1回ホタル環境サミットを開催しました.「蛍《 7: 3. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2012.ホタルの飛ぶ自然環境を求めて part Ⅶ.「蛍《 7: 12-13. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2013.全国ホタル研究大会に向けて.「蛍《 8: 2. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2013.第2回ホタル環境サミットを開催.「蛍《 8: 3. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2013.ホタルの飛ぶ自然環境を求めて Part VIII.「蛍《 8: 13-14. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2014.第47回全国ホタル研究会福井県かつやま大会開催にあたり.「蛍《 9(全国ホタル研究大会記念号): 2. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2014.次期開催地より:平成26年度全国ホタル研究会 大会開催地勝山市へのご案内.ホタル情報交換 36: 4-5. 全国ホタル研究会.
  • 山下征夫.2014.ホタルの飛ぶ自然環境を求めて Part IX.「蛍《 9(全国ホタル研究大会記念号): 11-12. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2015.大会開催地より:第47回全国ホタル研究会 福井県かつやま大会を終えて.ホタル情報交換 37: 20-22. 全国ホタル研究会.
  • 山下征夫.2015.第7回全国ホタル研究会 福井県かつやま大会を終えて.「蛍《 10(全国ホタル研究大会特集号): 2. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2015.ホタルの飛ぶ自然環境を求めて part Ⅹ.「蛍《 10(全国ホタル研究大会特集号): 17. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2016.巻頭言 ホタルが導く.「蛍《 11: 2. 福井県ホタルの会.
  • 山下征夫.2016.ホタルの自然環境を求めて part XI.「蛍《 11: 4-5. 福井県ホタルの会.
  • 山城裕哉,比嘉丈志,新垣仁那,谷川哲朗.2003.「浦添城址をホタルの里に《の活動に参加して.全国ホタル研究会誌 36: 4-6.
  • 山城裕哉.2004.大会開催地より:久米島の全国ホタル研究大会に参加して.ホタル情報交換 26: 22. 全国ホタル研究会.
  • 山田勝己.1975.大垣のホタル保護運動. 全国ホタル研究会誌 8: 2.
  • 山田勝己.1982.会員情報.ホタル情報交換 4: 7-8. 全国ホタル研究会.
  • 山田岳之.2009.環境まちづくりパートナーシップ協定と住民参加による「新しい公共《の創出:埼玉県東松山市ホタルの里整備事業における事例研究.学術講演梗概集.F-1,都市計画,建築経済・住宅問題 2009,177-180.
  • 山田藤吾.2005.たくさんのホタルに ありがとう.螢火亂飛 16: 4. 金沢ホタルの会.
  • 山田勝.1983.会員情報.ホタル情報交換 5: 1. 全国ホタル研究会.
  • 山田勝.1984.会員情報.ホタル情報交換 6: 1-2. 全国ホタル研究会.
  • 山田勝.1985.会員情報.ホタル情報交換 7: 2. 全国ホタル研究会.
  • 山田勝.1986.会員情報.ホタル情報交換 8: 1. 全国ホタル研究会.
  • 山田勝.1987.紋別市におけるゲンジボタル発生の経緯. 全国ホタル研究会誌 20: 12.
  • 山田勝.1987.現況報告.ホタル情報交換 10: 2. 全国ホタル研究会.
  • 山田勝.1988.紋別ホタルの会. 全国ホタル研究会誌 21: 11. [ホタルの保護・増殖活動としての会の運営についてのシンポジウム]
  • 山田勝.1988.今年のホタル.ホタル情報交換 11: 23. 全国ホタル研究会.
  • 山田勝.1989.会員情報.ホタル情報交換 12: 3, 21. 全国ホタル研究会.
  • 山出保.2008.『金沢ホタルの会』活動20周年に寄せて.螢火亂飛 19(創立20周年記念号): 2. 金沢ホタルの会.
  • 山中和喜.2006.高知県における五感を用いた環境共育の実施.高知工科大学 フロンティア工学コース 学士論文,23 pp.
  • 山中正憲.2002.私の考案したホタルの養殖法:水は命、河川環境を改善し、川ニナやホタルの自生地の調査、研究、繁殖の手伝人.36 pp.
  • 山中湖ほたる愛護会.1985.会員情報.ホタル情報交換 7: 13. 全国ホタル研究会.
  • 山ノ内町教育委員会 編.2015.志賀高原石の湯のゲンジボタル生息地保存管理計画書 : 国指定天然記念物.山ノ内町教育委員会.
  • 山道忠郎.1986.ホタル前線北上す:青森県津軽.アニマ 14(8)(No.162)〔特集I ホタルの季節〕: 32-33.
  • 山村秀人.2006.いをぎの水路の生き物とホタル.鴨と螢とさぎ草のまち 17(2005(17)年度 研究紀要): 43-55. 滋賀県米原町・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 山本修.2006.私とホタル.螢火亂飛 17: 8-11. 金沢ホタルの会.
  • 山本修.2009.滓上川 麦口町付近のホタル状況について.螢火亂飛 20: 6-13. 金沢ホタルの会.
  • 山本修.2011.大桑と犀川緑地公園水路のゲンジボタル.螢火亂飛 22: 4-6. 金沢ホタルの会.
  • 山本修.2012.大桑明治生命ホタル観賞会について.螢火亂飛 23: 6-7. 金沢ホタルの会.
  • 山本修.2013.平成24年の犀川大桑地区のホタル情報.螢火亂飛 24: 4-7. 金沢ホタルの会.
  • 山本修.2014.平成25年の犀川大桑地区ホタル観察結果.螢火亂飛 25: 5-9. 金沢ホタルの会.
  • 山本修.2015.京都市のホタル事情(琵琶湖疏水を尋ねて).螢火亂飛 26: 9-13. 金沢ホタルの会.
  • 山本修.2016.ホタル生息環境の溶存酸素(白鳥路水路の例).螢火亂飛 27: 5-6. 金沢ホタルの会.
  • 山本和史.2000.岡山市福谷地区における環境活動と住民意識について.環境制御 (岡山大学環境管理センター) 22: 32-38.
  • 山本和史.2003.平成14年度「田んぼの学校・福谷《について-1 (中間報告).岡山大学教育実践総合センター紀要 3: 47-56.
  • 山本佳世子.2003.環境パートナーシップによる琵琶湖の流域管理に関する研究.都市計画報告 (日本都市計画学会) 2: 87-90.
  • 山本さゆり.1995.会員情報.ホタル情報交換 18: 9. 全国ホタル研究会.
  • 山本峻司,山崎惟義,渡辺亮一,伊豫岡宏樹.2013.福岡大学ホタル水路において物理的環境条件がホタル幼虫に与える影響.平成25年度土木学会年次学術講演会講演概要集 68(7): 07-0003.
  • 山本峻司,山崎惟義,渡辺亮一,伊豫岡宏樹.2013.福岡大学ホタル水路におけるホタル幼虫に物理的環境条件が与える影響に関する研究.平成24年度土木学会西部支部研究発表会講演要旨集 57(7): 953-954.
  • 山本進一,伊藤義人,小西哲郎.2009.2009年度ホームカミングデイ企画「吊大キャンパスの雑木林の生物多様性を観察しよう《展示記録.吊古屋大学博物館報告 25: 159-181.
  • 山本孝雄.2003.第2章 研究と啓発,10.梓川のゲンジボタル.鴨と蛍とさぎ草のまち 14(2002(平成14)年度 研究紀要): 66-67. 滋賀県山東町・滋賀県山東市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 山本孝雄.2004.第2章 研修と啓発活動,5.梓川のゲンジボタル.鴨と蛍とさぎ草のまち 15(2003(平成15)年度 研究紀要): 58-59. 滋賀県山東町・滋賀県山東市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 山本孝雄.2005.第2章 研修と啓発活動,4.梓川のゲンジボタル.鴨と蛍とさぎ草のまち 16(2004(平成16)年度 研究紀要): 52-54. 滋賀県米原市・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 山本孝雄.2006.梓川のゲンジボタル.鴨と螢とさぎ草のまち 17(2005(17)年度 研究紀要): 43-44. 滋賀県米原町・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 山本孝雄.2011.梓川のホタル.鴨と螢とさぎ草のまち 22(2010(22)年度 研究紀要): 42-44. 滋賀県米原町・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 山本孝哉.1968.螢うた.昆虫と自然 3(6)〔ホタル特集〕: 18-20.
  • 山本武/金毘羅山保勝会ホタルの会.2000.会員情報.ホタル情報交換 22: 8-9. 全国ホタル研究会.
  • 山本武/金比羅山保勝会ホタルの会.2000.会員情報.ホタル情報交換 23: 18. 全国ホタル研究会.
  • 山本哲生.2015.「2014ほたるサミットin下関《へ参加して.鴨と螢とさぎ草のまち 26(2014(26)年度 研究紀要): 32-33. 滋賀県米原町・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 山本哲生.2016.「2015ほたるサミットin米原《を終えて.鴨と螢とさぎ草のまち 27(2015(27)年度 研究紀要): 27-29. 滋賀県米原町・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 山本矩正.2004.会員情報.ホタル情報交換 26: 10. 全国ホタル研究会.
  • 山本矩正.2005.会員情報.ホタル情報交換 27: 9. 全国ホタル研究会.
  • 山本矩正/里川螢.2006.会員情報.ホタル情報交換 28: 8. 全国ホタル研究会.
  • 山本矩正.2008.会員情報.ホタル情報交換 30: 7. 全国ホタル研究会.
  • 山本矩正/里山螢.2009.会員情報.ホタル情報交換 31: 8. 全国ホタル研究会.
  • 山本浩子.2008.第24回天の川ほたるまつり報告.鴨と螢とさぎ草のまち 19(2007(19)年度 研究紀要): 49-50. 滋賀県米原町・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 山本寛.2000.会員情報.ホタル情報交換 23: 17. 全国ホタル研究会.
  • 山本由紀子.1992.蛍狩り. 螢火亂飛 3: 3. 金沢ホタルの会.
  • 山本由紀子.1993.1992年わたしの蛍. 螢火亂飛 4: 6-7. 金沢ホタルの会.
  • 山本佳嗣,手塚清豪,田中久陽.2009.東南アジアホタルの同期明滅における実験に忠実なモデル.電子情報通信学会技術研究報告.NLP,非線形問題 109(269): 7-11.
  • 八幡市役所自然保護課.1993.光るホタル、光らないホタル. In: 生物生態調査報告書 八幡のまちの小さな仲間たち 野鳥・昆虫・魚貝類: 162-152. 八幡市役所自然保護課.

  • 【ユ,118件 】
  • 湯浅鎮 写真.1990.蛍 この光いつまでも (湯浅鎮 写真集). 60 pp. 湯浅鎮写真集を出版する会.
  • Yuasa H (湯淺啓温).1937.Description of a new genus of the family Lampyridae (Coleoptera). Kontyu (Japanese J. Entomolgy) 11(1/2): 107-109.
  • 湯浅陸雄.1979.おくれボタルと足長グモについて. 全国ホタル研究会誌 12: 15.
  • 湯浅陸雄.1981.農業基盤整備とホタルの生息環境. 全国ホタル研究会誌 14: 2.
  • 湯浅陸雄.1983.阿蘇地域におけるホタルの発生.ホタル情報交換 5: 15. 全国ホタル研究会.
  • 湯浅陸雄.1985.会員情報.ホタル情報交換 7: 23. 全国ホタル研究会.
  • 遊磨正秀.1977.京都市清滝川におけるゲンジボタルの研究状況.全国ホタル研究大会 10: 2-3.
  • 遊磨正秀.1979.清滝川のゲンジボタル*上陸幼虫数の推定法と size variation について. 全国ホタル研究会誌 12: 9.
  • 遊磨正秀.1980.会員情報.ホタル情報交換 2: 8. 全国ホタル研究会.
  • 遊磨正秀.1980.机上の空論*ホタルとカワニナ. ホタル情報交換 3: 7-8. 全国ホタル研究会.
  • 遊磨正秀.1980.幼虫の個体別飼育結果*個体変異と成長. 全国ホタル研究会誌 13: 5.
  • 遊磨正秀,堀道雄.1981.ゲンジボタルの産卵行動. 全国ホタル研究会誌 14: 6-7.
  • 遊磨正秀.1981.総説 カワニナの生活様式.全国ホタル研究会誌 14: 11-14.
  • 遊磨正秀.1981.机上の空論*ホタルとカワニナ.ホタル情報交換 3: 7-8. 全国ホタル研究会.
  • 遊磨正秀.1981.ゲンジボタル上陸幼虫の体型変異について.日本生態学会誌 31(1): 57-66.
  • Yuma M (遊磨正秀 ).1981.The body size variations of the climbing larvae of the firefly, Luciola cruciata (Coleoptera; Lampyridae). Japanese J. Ecology 31: 57-66.
  • Yuma M (遊磨正秀), Hori M.1981.Gregarious oviposition of Luciola cruciata Motschulsky (Coleoptera: Lampyridae). Physiology and Ecology Japan 18: 93-112.
  • 遊磨正秀.1982.京都市周辺のゲンジボタルの分布.全国ホタル研究大会 15: 4-5.
  • 遊磨正秀.1982.最近5か年の研究動向:研究発表から.全国ホタル研究会誌 15: 14-16.[創立15周年記念特集]
  • 遊磨正秀.1982.ゲンジボタルの総羽化数推定法. ホタル情報交換 4: 19-24. 全国ホタル研究会.
  • 遊磨正秀.1982.ほたる. In: 日高敏隆 編. 甲虫のくらし: 108-111. 小学館.
  • 遊磨正秀.1982.ゲンジボタルの上陸幼虫.インセクタリゥム 19(5):14-22.
  • 遊磨正秀.1983.飼育密度と幼虫の生存・成長について*ゲンジボタルの例. 全国ホタル研究会誌 16: 8-9.
  • 遊磨正秀.1984.ゲンジボタル*大きさの違いを探る. 全国ホタル研究会誌 17: 1-3. [特別講演]
  • 遊磨正秀.1984.ゲンジボタルの一生. In: 日高敏隆 編. 小動物の四季 2. 初夏: 91-97. 朝日新聞社.
  • Yuma M (遊磨正秀).1984.Egg size and viability of the firefly, Luciola cruciata (Coleoptera, Lampyridae). Japanese J. Entomolgy (昆蟲 )52(4): 615-629.
  • 遊磨正秀.1985.ゲンジボタル成虫の生息環境.全国ホタル研究会誌 18: 14-15.
  • 遊磨正秀.1985.会員情報.ホタル情報交換 7: 16. 全国ホタル研究会.
  • 遊磨正秀,小野健吉.1985.ゲンジボタル成虫の発生消長と羽化数推定--琵琶湖疏水の場合.横須賀市博物館研究報告(自然科学): 33: 1-11.
  • 遊磨正秀.1986.ホタル前線北上す:京都府清滝.アニマ 14(8)(No.162)〔特集I ホタルの季節〕: 23-24.
  • 遊磨正秀.1986.決死のホタル調査隊.アニマ 14(8)(No.162)〔特集I ホタルの季節〕: 24-25.
  • 遊磨正秀.1986.一生の飛行距離は何メートル?. アニマ 14(8)(No.162)〔特集I ホタルの季節〕: 26.
  • Yuma M (遊磨正秀).1986.Growth and size variations in the larvae of Luciola cruciata (Coleoptera: Lampyridae) in relation to the egg size. Physiology and Ecology Japan 23: 45-78.
  • 遊磨正秀.1987.ゲンジボタル放流に関する雑感(1) *川の汚れについて. ホタル情報交換 10: 14. 全国ホタル研究会.
  • 遊磨正秀.1987.人工水路のゲンジボタル成虫個体群.遺伝(裳華房) 41(3):48-52.
  • 遊磨正秀.1988.ホタル. pp. 144-148. In: 好廣眞一・石井実・松原弘至 編. 京都の動物 II.法律文化社.
  • 遊磨正秀.1989.会員情報.ホタル情報交換 12: 14-15. 全国ホタル研究会.
  • 遊磨正秀.1989.清滝で見た! 光通信の先駆者 ゲンジボタル. In: 今西錦司 総監修 ローム君の京都博物日記: 16-19. ローム株式会社, 京都.
  • 遊磨正秀.1990.ほたるカレンダーからよみとれること. 私たちのホタル 1: 19-22. 水と文化研究会, 大津市.
  • 遊磨正秀,井上誠.1990.ホタル講座. 私たちのホタル 1: 5-8. 水と文化研究会, 大津市.
  • Yuma M (遊磨正秀), Hori M.1990.Seasonal and age-related changes in the behaviour of the Genji firefly, Luciola cruciata (Coleoptera, Lampyridae). Japanese J. Entomology (昆蟲) 58(4): 863-870.
  • 遊磨正秀.1991.1990年滋賀県の「ホタルダス調査《より. 全国ホタル研究会誌 24: 8.
  • 遊磨正秀.1991.鹿ケ谷疏水のゲンジボタル. In: 久山喜久雄 編. フィールドガイド大文字山: 93-98. ナカニシヤ出版.
  • 遊磨正秀.1991.ホタルの発生消長と分布. 私たちのホタル 2: 13-26. 水と文化研究会, 大津市.
  • 遊磨正秀.1991.ホタル講座. 私たちのホタル 2: 43-54. 水と文化研究会, 大津市.
  • 遊磨正秀.1992.ホタル談義. WWF 181: 14. 世界自然保護基金日本委員会.
  • 遊磨正秀.1992.琵琶湖の環境保全とホタル. In: 安藤元一 編. アジア湿地シンポジウム(大津/釧路): 19-19. 財団法人 国際湖沼環境委員会.
  • 遊磨正秀.1992.日本の昆虫類の現状と生息環境. In: 今泉忠明 編. 滅びゆく日本の野生動物: 126-129. 成美堂出版.
  • 遊磨正秀.1992.川とゲンジボタル*ホタルの眼、人の眼. 私たちのホタル 3: 14-30. 水と文化研究会, 大津市.
  • 遊磨正秀.1992.ヘイケボタルとカワニナ*神秘のベールはまだ厚い「探検、発見《の道のり. 私たちのホタル 3: 41-44. 水と文化研究会, 大津市.
  • 遊磨正秀.1992.水環境、人の眼、ホタルの眼*ホタルダス調査について. In: 琵琶湖研究所 編. 第10回琵琶湖研究シンポジウム シロウトサイエンスのサイエンス: 9-13. 琵琶湖研究所, 大津市.
  • 遊磨正秀.1993.ホタルの幼虫が暮らす環境とは? FRONT 6(2): 13. リバーフロント整備センター.
  • 遊磨正秀.1993.ホタルから水環境を考える. まち&すまい 44: 10-13. 住宅都市整備公団.
  • 遊磨正秀.1993.ホタルの水、人の水. 204+5 pp. 新評論.
  • 遊磨正秀.1993.身近な生き物が住んでいる環境*人為と自然. 沼ホ研・愛蛍会会報22: 115. 沼津ホタル保護研究会・愛蛍会.
  • 遊磨正秀,田中敏博.1993.4年目の【しつこくホタルダス】. 私たちのホタル 4: 2-10. 水と文化研究会, 大津市.
  • 遊磨正秀.1994.擬似自然の中ではぐくまれた身近な生きものとのふれ合い. Global Net 49: 2-3.
  • 遊磨正秀.1994.うるおいのある豊かな人里環境とは. ホタルと人里 2: 59-61. 日本ホタルの会.
  • 遊磨正秀.1994.河川環境と生物*人為環境の中の自然. 環境技術 23(9): 530-534.
  • 遊磨正秀.1994.人里の水系に住むホタル. 昆虫と自然 29(5)〔特集 ホタルと人里環境〕: 2-5.
  • 遊磨正秀.1994.身近な水辺環境. 産業と環境 23: 72-74.
  • 遊磨正秀.1994.人間にとっての身近な自然. 朝日百科 142(14): 318-320.
  • 遊磨正秀.1994.身近な環境*人の眼・ホタルの眼.In: 山形県米沢保健所 編 あなたのとなりの風景: 6-7. 山形県米沢保健所.
  • 遊磨正秀,田中敏博.1994.5年目の しつこく『ホタルダス』. 私たちのホタル 5: 4-15. 水と文化研究会, 大津市.
  • 遊磨正秀.1995.身近な水辺の生物群集*水田農耕とのかかわりにおいて. 環境技術 24(12): 695-700.
  • 遊磨正秀.1995.ホタルに学ぶ: ホタルは夜に活動、しかし人間は闇が苦手?. 沼津ホタル保護研究会会報 34: 179.
  • 遊磨正秀.1995.生き物と人の水辺 ~蛍を例に~. In: 船山富晴・堀裕策 編. 生態系保全をめざした水辺と河川の開発と設計: 132-144. 工業技術会.
  • 遊磨正秀.1995.ゲンジボタルの生態とホタル保護のありかた. In: 堀江茂雄・田中万祐・沢田幸三郎 編. 天野川源氏蛍保護70年の歩み: 11-13. 滋賀県坂田郡山東町.
  • 遊磨正秀,嘉田由紀子.1995.ホタルダス道草編*生き物 しらべものカード. 私たちのホタル 6: 105-121. 水と文化研究会, 大津市.
  • 遊磨正秀,守山ほたる研究会.1995.守山市におけるホタルの盛衰.全国ホタル研究会誌 28: 29-31.
  • 遊磨正秀,田中敏博.1995.6年目のしつこく「ホタルダス《. 私たちのホタル 6: 4-10. 水と文化研究会, 大津市.
  • 遊磨正秀.1996.身近な環境に改めて心を. かんきょう (1996): 11-12.
  • 遊磨正秀.1996.常水. 宗報 平成8年新年号: 52-53. 浄土真宗本願寺派.
  • 遊磨正秀.1996.ゲンジボタルの生活と水辺の環境. In: 守山市誌 自然編: 569-599. 守山市.
  • 遊磨正秀.1996.日本の自然*水田耕作と生物群集の歴史に関する推論. In: 横山俊夫・川那部浩哉・藤井譲治・遊磨正秀 編. 安定社会の総合研究-ものをつくる・つかう- (第7回京都国際セミナー報告書): 188-198. 京北町.
  • 遊磨正秀.1996.ヘイケボタル七上思議考.全国ホタル研究会誌 29: 14-16.
  • 遊磨正秀,田中敏博,嘉田由紀子.1996.7年目のしつこく「ホタルダス《. 私たちのホタル 7: 4-21. 水と文化研究会, 大津市.
  • 遊磨正秀.1997.科学と産業情報の功罪?*情報のわかりやすさ(=平準化)は異質性をなくす. ホタル情報交換 19: 10-12. 全国ホタル研究会.
  • 遊磨正秀.1997.生き物と人の水辺*水田農耕とのかかわりにおいて. In: 稲垣徹 編. ビオトープの計画と設計*生物生息環境創造*: 86-96. 工業技術会.
  • 遊磨正秀.1997.心に残る生き物*ホタル. In: 横山俊夫・三浦國雄・遊磨正秀・藤井譲治・川那部浩哉 編. 安定社会の総合研究-ことがおこる・つづく/なかだちをめぐって (第8回京都国際セミナー報告書): 87-112. 京北町.
  • 遊磨正秀.1997.身近な水辺の生物群集*水田農耕とのかかわりにおいて. In: 土木学会関西支部水循環研究会編 都市及びその周辺地域における健全な水循環の再生と望ましい水環境の創造に関する研究: 28-33.
  • 遊磨正秀,嘉田由紀子,藤岡康弘.1997.水辺の遊びにみる生物相の時代変遷と意識変化*住民参加による三世代調査報告書. 琵琶湖博物館研究調査報告 9: 1-207.
  • 遊磨正秀,田中敏博,嘉田由紀子.1997.8年目の「ホタルダス《. 私たちのホタル 8: 4-15. 水と文化研究会, 大津市.
  • Yuma M (遊磨正秀).1997.Conservation of aquatic biodiversity and human culture: An attempt at joint study with local residents. In: International Conference on Ancient Lakes (ed. by Lake Biwa Museum), Abstracts, pp. 117-118. Lake Biwa Museum, Kusatsu City.
  • 遊磨正秀.1998.守山ボタル年表. In: 守山市誌 資料 編. 自然: 388-391. 守山市.
  • 遊磨正秀,嘉田由紀子.1998.自然文化環境の評価への試み. In: 「環境アセスメント ここがかわる《編集委員会編 環境アセスメント ここがかわる: 97-120. 環境技術研究協会.
  • 遊磨正秀,田中敏博,嘉田由紀子,井上誠,岡田玲子,荒井紀子,小坂育子,大西行雄.1998.9年目のホタルダスから10年目へ. 私たちのホタル 9: 4-17. 水と文化研究会, 大津市.
  • 遊磨正秀.1999.ホタルダスの表・裏*生態学からの観点を加えて. 私たちのホタル 10: 324-344. 水と文化研究会, 大津市.
  • 遊磨正秀.1999.ホタルダス調査と琵琶湖博物館. ECOSOPHIA 4: 18-25. 民族自然誌研究会.
  • 遊磨正秀.1999.螢たちのつぶやき. DAGIAN(ダジアン) 34: 10-11. コスモ石油.
  • 遊磨正秀,後藤好正.1999.文化昆虫ホタル*古典の中から.全国ホタル研究会誌 32: 10-16.
  • Yuma M (遊磨正秀), Kada Y, Tanaka T, Okada R, Oonishi Y.1999.Research on aquatic biodiversity and human culture: collaborative studies with residents of the Lake Biwa region. pp. 303-315. In: Kawanabe H, Coulter G, Roosevelt C eds. Ancient Lakes: Their Cultural and Biological Diversities. Kenobi Productions, Belgium.
  • 遊磨正秀.2000.遊磨正秀のホタル講座.pp. 36-44. In: 水と文化研究会 編,みんなでホタルダス.新曜社.270 pp.
  • 遊磨正秀,永江秀作.2000.新聞記事にみるホタルへの関心.全国ホタル研究会誌 33: 14-18.
  • 遊磨正秀.2000.「わかったこと《の後始末.ホタル情報交換 23: 4-5. 全国ホタル研究会.
  • 遊磨正秀,大場信義,後藤好正,川島逸郎,鈴木浩文,小坂育子 編.2000.ホタル関連文献目録.153 pp. 全国ホタル研究会・水と文化研究会
  • 遊磨正秀,田中万祐,口分田政博.2000.第1章 調査研究,5.ホタル発生予測 [転載].鴨と螢のまち 11(1999(平成11)年度 研究紀要): 22-27. 滋賀県山東町・滋賀県山東市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 遊磨正秀,生田和正.2000.ホタルとサケ とりもどす自然のシンボル (現代日本生物誌2). 岩波書店, 東京.
  • 遊磨正秀.2001.ゲンジボタル成虫の生息密度におよぼす照度と樹冠被度の影響.応用生態工学 4(1): 59-63.
  • 遊磨正秀.2002.ホタルに関する俳句の時代変遷.全国ホタル研究会誌 35: 16-18.
  • 遊磨正秀 監; 小学館編集部 編.2003.ゲンジボタル.週刊 日本の天然記念物 動物編 第45回配本.小学館.
  • 遊磨正秀,後藤好正.2004.ホタル放流アセスメントヘ向けて.全国ホタル研究会誌 37: 13-16.
  • 遊磨正秀.2004.俳句にみる自然観の変遷―昆虫にかかわる用法から.pp 377-407. In: トンボと自然観(上田哲行編),504 pp,京都大学出版会.
  • 遊磨正秀.2006.水の恵みを利用し,楽しみ,そして守る.鴨と螢とさぎ草のまち 17(2005(17)年度 研究紀要): 1-2. 滋賀県米原町・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • Yuma M (遊磨正秀).2007.Effect of rainfall on the long-term population dynamics of the aquatic firefly Luciola cruciata. Entomological science 10(3): 237-244.
  • 遊磨正秀.2008.天野川ほたるの父 堀江茂雄さんを偲んで:堀江茂雄さんを偲んで.鴨と螢とさぎ草のまち 19(2007(19)年度 研究紀要): 70. 滋賀県米原町・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 遊磨正秀.2008.ゲンジボタルの個体数変動に与える降雨の影響および降雨量からの次世代発生数予測.全国ホタル研究会誌 41: 24-28.
  • 遊磨正秀.2012.河川の景観.鴨と螢とさぎ草のまち 23(2011(23)年度 研究紀要): 1. 滋賀県米原町・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 遊磨正秀.2012.虫の存在が示すもの-ホタルは「人・生き物・水《共同体の指標.人と自然,3: 16-19.(人間文化研究機構.
  • 遊磨正秀.2014.ゲンジボタル成虫の野外での生残率と気候.全国ホタル研究会誌 47: 7-10.
  • 遊磨正秀.2014.農地・ため池の生態系*ホタル.pp.54-56. In:小倉紀雄・竹村公太郎・谷田一三・松田芳夫 編,水辺と人の環境学,朝倉書店.
  • 遊磨正秀.2016.会長就任の挨拶.ホタル情報交換 38: 1. 全国ホタル研究会.
  • 遊磨正秀.2016.ホタルと人の暮らしぶり.鴨と螢とさぎ草のまち 27(2015(27)年度 研究紀要): 23-24. 滋賀県米原町・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 湯田和郎.1970.吸虫類第一中間宿主(寄生虫)の天敵として用いたホタル幼虫の飼育実験. 全国ホタル研究会誌 3. 14.
  • 湯田和郎.1971.吸虫類第1中間宿主(寄生虫)の天敵として用いたホタル幼虫の飼育実験.全国ホタル研究大会 4: 47 [第3回大会発表要旨]
  • 柚木ホタルの里づくり会 編.1994.「柚木ホタルの里づくり《をめざして.40 pp. 柚木ホタルの里づくり会.
  • 柚木ホタルの里づくり会.1999.柚木ホタルの里づくり会活動報告書 2. 50 pp. 柚木ホタルの里づくり会, 佐世保.
  • 湯川を美しくする会/編.1982.ゲンジボタルの人工増殖資料集:湯川をホタル飛ぶ川に.39 pp. 湯川を美しくする会(福島県会津若松市).

  • 【ヨ,94件 】
  • 葉祥明 絵・文.2003.ホタルのくる町 (絵本).自由国民社.
  • 与板町ほたるを守る会.2006.夜空に舞うホタルを夢みて.蛍とともに(新潟県ホタルの会会報) 16: 13-14.
  • 余湖典昭.1994.ヘイケボタル自然繁殖の試み. 水環境学会誌 17(8): 487-491.
  • 横尾照也.2005.会員情報.ホタル情報交換 27: 9. 全国ホタル研究会.
  • 横須賀市教育委員会.1989.横須賀市野比のゲンジボタル生息実態調査概報(横須賀市文化財調査報告書19). 67 pp. 横須賀市教育委員会.
  • 横須賀ほたるの会.1991.会員情報.ホタル情報交換 13: 9-10. 全国ホタル研究会.
  • 横須賀ホタルの会.1995.螢 ほたる(パンフレット). 横須賀ホタルの会.
  • 横須賀ほたるの会.1999.会員情報.ホタル情報交換 21: 13-14. 全国ホタル研究会.
  • 横田愛子(山東幼稚園).2004.第3章 山東町内各幼小中学校園 自然・文化・環境活動,1.身近な自然に親しむ幼児の育成をめざして*ホタルまつりの取り組みから*.鴨と蛍とさぎ草のまち 15(2003(平成15)年度 研究紀要): 84-86. 滋賀県山東町・滋賀県山東市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 横田愛子(山東幼稚園).2005.第3章 米原市(旧山東町)各幼小中学校園 自然・文化・環境活動,1.心豊かな幼児の育ちを願って.鴨と蛍とさぎ草のまち 16(2004(平成16)年度 研究紀要): 77-79. 滋賀県米原市・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 横田昌平.1981.親蛍の採取とふ化.ホタル情報交換 3: 5. 全国ホタル研究会.
  • 横田昌平.1982.養殖の状況.ホタル情報交換 4: 3. 全国ホタル研究会.
  • 横浜市公害研究所.1981.こども自然公園環境調査中間報告書. 155 pp. 横浜市公害研究所.
  • 横浜市公害研究所.1983.横浜のホタル生息地(1983年度版). 49 pp. 横浜市公害研究所.
  • 横浜市公害研究所,横浜ほたるの会.1986.ホタルの生息環境づくり:技術マニュアル試案. 121 pp. 横浜市公害研究所.
  • 横浜市こども自然公園環境調査プロジェクト.1983.こども自然公園環境調査報告書*ゲンジボタルの保全について. 155 pp. 横浜市公害研究所.
  • 横浜自然観察の森.1996.1995年ホタル調査資料:横浜市栄区上郷町横浜自然観察の森. 横浜螢 4: 31-33. 横浜ほたるの会, 横浜市.
  • 横浜自然観察の森.1997.1996年ホタル上陸・発生調査資料:横浜市栄区上郷町横浜自然観察の森. 横浜螢 5: 28-29. 横浜ほたるの会, 横浜市.
  • 横浜市茅ヶ崎中学校科学部.1986.茅ヶ崎中学校を中心とする学区内の自然研究(第6報). In: 第10回公害セミナー公募作品集: 57-79. 横浜市公害研究所.
  • 横浜市内の河川環境を考える会 編.1981.横浜市内の河川環境*明日のよこはまに市民の水辺を. 337 pp. 横浜市公害研究所.
  • 横浜市立大学経済研究所.1987.身近な自然の保全と創造*都市自然公園づくりと市民参加. 身近な自然の保全と創造. 286 pp.
  • 横浜町ホタルの会.1991.会員情報.ホタル情報交換 14: 1. 全国ホタル研究会.
  • 横浜町ホタルの会.1992.ホタル保護条例の制定を目指す! ホタル情報交換 15: 19. 全国ホタル研究会.
  • 横浜ほたるの会,横浜市公害研究所社会科学部門.1986.ホタル生息地の管理と活用.横浜ほたるの会・横浜市公害研究所社会科学部門編,ホタルの生息環境づくり一技術マニュアル試案,pp.66-69. 横浜市公害研究所,横浜.
  • 横浜ほたるの会,横浜市公害研究所 編.1986.ホタルの生息環境づくり : 技術マニュアル試案. 横浜市公害研究所 (公害研資料 no.71).
  • 横浜ほたるの会.1992.会員情報.ホタル情報交換 15: 20. 全国ホタル研究会.
  • 横浜ほたるの会.1993.横浜市のホタル分布調査報告. 横浜螢 1: 18-38. 横浜ほたるの会, 横浜市.
  • 横浜ほたるの会.1994.会員情報.ホタル情報交換 16: 3. 全国ホタル研究会.
  • 横浜ほたるの会.1995.紙芝居を使ったインタープリテーション. 全国ホタル研究会誌 28: 27-28.
  • 横浜ほたるの会.1995.横浜のホタル*1994*.ホタル情報交換 17: 13-14. 全国ホタル研究会.
  • 横浜ほたるの会.1995.横浜のホタル*1995*.ホタル情報交換 18: 3 全国ホタル研究会.
  • 横浜ほたるの会.1995.1994年ホタル発生状況. 横浜螢 3: 51. 横浜ほたるの会, 横浜市.
  • 横浜ほたるの会事務局.1996.1995年ホタル調査資料:各地の上陸・発生調査結果. 横浜螢 4: 33. 横浜ほたるの会, 横浜市.
  • 横浜ほたるの会.1997.横浜のホタル*1996*.ホタル情報交換 19: 3. 全国ホタル研究会.
  • 横浜ほたるの会.1997.横浜のホタル '97.ホタル情報交換 20: 29-31. 全国ホタル研究会.
  • 横浜ほたるの会事務局.1997.1996年ホタル上陸・発生調査資料:各地の上陸・発生調査結果. 横浜螢 5: 29-30. 横浜ほたるの会, 横浜市.
  • 横浜ほたるの会.1999.横浜のホタル1998.ホタル情報交換 21: 5. 全国ホタル研究会.
  • 横浜ほたるの会.2000.会員情報.ホタル情報交換 22: 7. 全国ホタル研究会.
  • 横浜ほたるの会.2002.会員情報.ホタル情報交換 24: 12. 全国ホタル研究会.
  • 横浜ほたるの会.2003.会員情報.ホタル情報交換 25: 6. 全国ホタル研究会.
  • 横浜ほたるの会.2004.会員便り.ホタル情報交換 26: 2 全国ホタル研究会.
  • 横浜ほたるの会.2006.会員情報.ホタル情報交換 28: 8. 全国ホタル研究会.
  • よこはまホタル村.1997.北限のよこはまゲンジボタルの保護活動について. 全国ホタル研究会誌 30: 3-6.
  • よこはまホタル村.2004.日本一のホタルの里づくりを目ざして.全国ホタル研究会誌 37: 9-12.
  • 横山桐郎.1926.螢. pp. 110-119. In: 蟲. 彌生書院.
  • 横山房江.2013.ヒメボタルに出逢えて.「蛍《 8: 18. 福井県ホタルの会.
  • 横山正人(大原小学校).2003.第3章 町内各幼稚園・小中学校における自然・文化・環境等の学習の取り組み,6.知ろう,学ぼう,わたしたちの山東の自然*4年,「総合的な学習の時間《の取組みから*.鴨と蛍とさぎ草のまち 14(2002(平成14)年度 研究紀要): 97-99. 滋賀県山東町・滋賀県山東市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 横山正人(大原小学校).2004.第3章 山東町内各幼小中学校園 自然・文化・環境活動,5.大原野のすばらしさを求めて.鴨と蛍とさぎ草のまち 15(2003(平成15)年度 研究紀要): 97-98. 滋賀県山東町・滋賀県山東市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 横山正人(大原小学校).2005.第3章 米原市(旧山東町)各幼小中学校園 自然・文化・環境活動,5.大原の自然のすばらしさを求めて! 鴨と蛍とさぎ草のまち 16(2004(平成16)年度 研究紀要): 89-91. 滋賀県米原市・滋賀県米原市教育委員会・鴨と蛍の里づくりグループ.
  • 吉岡生夫.2006.あっ、螢:歌と水辺の風景.181 pp. 六花書林.
  • 吉岡英二.2004.宇治川でのゲンジボタルの出現.神戸山手大学紀要 6: 139-144.
  • 吉岡正信.2000.ゲンジボタルの一つの飼育方法とその広がり.全国ホタル研究会誌 33: 23-26.
  • 吉岡良一.2001.ゲンジボタルの話 (その2). 社団法人中部建設協会会報 69:23-27.
  • 吉開幹将.2011.全国ホタル研究大会 志賀高原大会.ほたる北九州 23: 4-5. 北九州ほたるの会.
  • 吉川貴浩,草桶秀夫.1999.ゲンジボタル卵の保存. 全国ホタル研究会誌 32: 26-27.
  • 吉川貴浩,井出幸介,窪田康男,中村好宏,武部寛,草桶秀夫.2001.ミトコンドリアND5遺伝子の塩基配列から推定されたゲンジボタルの種内変異と分子系統.昆蟲. ニューシリーズ (日本昆虫学会) 4(4): 117-127.
  • 吉川貴浩,井出幸介,窪田康男,草桶秀夫.2001.遺伝子から見たヘイケボタルの遺伝的集団.全国ホタル研究会誌 34: 20-22.
  • 吉川日出男.2006.棚田(景観)の保護.札幌学院法学 22: 207-231.
  • 吉川正信.2000.会員情報.ホタル情報交換 23: 19. 全国ホタル研究会.
  • 吉川正信.2002.会員情報.ホタル情報交換 24: 15. 全国ホタル研究会.
  • 吉川正信.2003.会員情報.ホタル情報交換 25: 9. 全国ホタル研究会.
  • 吉川正信.2004.会員情報.ホタル情報交換 26: 12. 全国ホタル研究会.
  • 吉川正信.2005.会員情報.ホタル情報交換 27: 11. 全国ホタル研究会.
  • 吉敷ふるさとづくり協議会 編.1998.吉敷川散策:ホタル塚の移転を記念し.53 pp. 吉敷ふるさとづくり協議会(山口).
  • 吉越肇,小田博,竹内崇夫,西山明,小堀文彦,長畑直和,牧林功.1998.埼玉県の鞘翅目 (甲虫類). In: 埼玉県昆虫誌 Ⅲ: 93-340. 埼玉昆虫談話会.
  • 吉崎和美,吉崎六花.2015.中央構造線の東シナ海への出口はどこか?(予報)*その謎の解明に迫る熊本県天草上島のマドボタル属幼虫の生息調査とその結果*.調査月報 68: 1-15. 陸生ホタル生態研究会.
  • 吉田彩乃,櫻沢繁.2014.蛍の明滅における引き込み現象が与えるリラクゼーション効果の検証.情報処理学会研究報告.HCI,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 2014-HCI-158(3): 1-4,一般社団法人情報処理学会.
  • 吉田衛司.1993.福井県大野市内のホタルの観察.福井市自然史博物館研究報告 40: 59-69.
  • 吉田謙太郎.1999.CVM による中山間地域農業・農村の公益的機能評価.農業総合研究(農林水産政策研究所) 53(1): 45-87.
  • 吉田嗣郎.1979.秦野のホタルは光り方が違います.ホタル情報交換 1: 4. 全国ホタル研究会.
  • 吉田嗣郎.1986.環境指標としてのホタルとその保護.昆虫と自然 21(6)〔特集 ホタル〕: 7-10.
  • 吉田巧,門川高校ホタルプロジェクト班.2016.“ホタルの舞う高校”づくり ~ホタル育成を通して地域環境保全の発信を~.全国ホタル研究会誌 49: 4-8.
  • 吉田利男.1986.松本市女鳥羽川での1975年から1983年に亘る底生動物群築の遷移について-汚濁の状況.信州大学環境科学論集 8: 30-38.
  • 吉田登.1983.会員情報.ホタル情報交換 5: 14. 全国ホタル研究会.
  • 吉田登.1986.会員情報.ホタル情報交換 8: 19. 全国ホタル研究会.
  • 吉田文武.2011.一乗谷川に再びホタルを.「蛍《 6: 4-6. 福井県ホタルの会.
  • 吉田真優.2015.大会開催地より:大会発表者より.ホタル情報交換 37: 22. 全国ホタル研究会.
  • 吉武美保子.2010.2010年度日本緑化工学会シンポジウム「みどりの社会《ことはじめ 「生きもののにぎわい《を身近に引き寄せるための市民の役割.日本緑化工学会誌 36(2): 291-294.
  • 吉鶴靖則.2008.愛知県豊田市のヒメボタル発光時間の例.調査月報 4: 8-11. 陸生ホタル生態研究会.
  • 吉野川市教育委員会.2006.会員情報.ホタル情報交換 28: 11. 全国ホタル研究会.
  • 吉葉繁雄.1961.螢光顕微鏡法によるマルタニシ及びカワニナの異型精子の比較生体観察. Venus (貝雑) 21(4): 476-487.
  • 吉松幹男/川東ホタルの里.2016.会員情報.ホタル情報交換 38: 7. 全国ホタル研究会.
  • 吉松幹男/川東ホタルの里.2016.会員情報.ホタル情報交換 39: 6. 全国ホタル研究会.
  • 吉村成/小幡緑地ホタルの会.2014.会員情報.ホタル情報交換 36: 6. 全国ホタル研究会.
  • Yoshimura C (吉村千洋), Omura T, Furumai H, Tockner K.2005.Present state of rivers and streams in Japan. River Research and Applications 21(2-3): 93–112.
  • 吉村允.1968.ホタルの保護研究の必要. In: 木屋川ゲンジボタル保存会 編. 天然記念物 木屋川ゲンジボタル: 8-9. 木屋川ゲンジボタル保存会, 山口県豊田町.
  • 吉田明柊.2015.大会開催地より:大会発表者より.ホタル情報交換 37: 23. 全国ホタル研究会.
  • 吉村元貴,石川聡子.2013.地域環境保全活動における市民による自己の成長の認識-南河内地域におけるカワバタモロコを守る取り組みを中心として-.大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 教育科学 62(1): 19-29.
  • 米澤正美.2008.大会開催地より:全国ホタル研究大会鳥取大会ではお世話に.ホタル情報交換 30: 19. 全国ホタル研究会.
  • 米澤正美.2008.ゲンジボタルの初飛翔予測.In: 隠岐の文化財 第25号.44+10 pp. 隠岐の島町教育委員会.
  • 米澤正美/樗谿ホタルの会.2011.会員情報.ホタル情報交換 33: 7. 全国ホタル研究会.
  • 米澤正美,山崎健一,鷲見寛幸,日和佳政,草桶秀夫.2016.大山頂上のヒメボタル.全国ホタル研究会誌 49: 18-24.
  • 米山正次.2005.上越ホタルの会研究だより.蛍とともに(新潟県ホタルの会会報) 15: 18-20.
  • 米山正栄.2014.牛の首ホタルロード.蛍とともに(新潟県ホタルの会会報) 24: 16-17.