日本-科学系文献  == 著者名頭文字: T ==
  著  者   発行年   タイトル  所収先  巻号:  頁  出版社  
田江岑子 1992 蛍観る人小田観蛍 : 岩手における足跡. 杜若庵.
田口裕人 1995 ホタルに興味をもたせたいな. 螢火亂飛 6: 5-6. 金沢ホタルの会.
田口裕人 1996 ホタルに興味をもたせたいな. 螢火亂飛 7: 17-19. 金沢ホタルの会.
田口裕人 1999 総合的な学習時間と「ホタル」. 螢火亂飛 9: 13. 金沢ホタルの会.
田原雄一郎・纐纈輝夫・大庭三雄・岡藤進 1970 ブユ幼虫駆除がゲンジボタル幼虫およびカワニナに及ぼす影響. 衛生動物 21(3): 178-181.
太陽編集部 1986 全国ホタルの名所案内. 太陽 293: 178-179.
高橋清光 1994 都市河川における生物の生息に配慮した護岸工事. ホタルと人里 2: 39-41. 日本ホタルの会.
高橋三雄・正野俊夫・倉橋弘・安居院宣昭・三原実・高橋正和・高木正洋・安富和男・島谷伴子 1988 新開発殺虫剤の昆虫集団に及ぼす生理的,遺伝的影響に関する研究. 環境保全研究成果集 1(1987): 27.1-27.12.
高橋三雄・正野俊夫・倉橋弘・安居院宣昭・三原実・高橋正和・主藤千枝子・冨田隆史・安富和男 1989 新開発殺虫剤の昆虫集団に及ぼす生理的,遺伝的影響に関する研究. 環境保全研究成果集 1(1988): 25.1-25.15.
高橋政則 1997 河川環境の保全と創造について. ホタルと人里 5: 29-31. 日本ホタルの会.
高橋進 1993 身近な生きものと生活環境. ホタルと人里 1: 61-65. 日本ホタルの会.
高橋孝洋 1986 湧水に飛んだホタル. アニマ 14(8): 26-27.
高橋寿郎 1964 兵庫県産軟鞘類. 兵庫生物 4(5): 232-233.
高橋寿郎 1981 光る虫・ホタル. In: 六甲山の昆虫たち: 27-31. 神戸新聞総合出版センター (のじぎく文庫).
高井泰・桐山功・青山哲郎 1989 岐阜県のホタル科およびホタルモドキ科. 岐阜県生物教育 33: 47-53.
高石尚子 1992 全国ほたる大会に参加して. 新潟県ホタルの会会報 3: 8.
高石尚子 1999 ホタルの棲む環境. 新潟県ホタルの会会報 10: 12.
高倉康男 1989 福岡県の甲虫. 526 pp. 葦書房.
高松省三・信国誠・佐々木孝明 1990 ホタルの広場整備報告. 中国地方建設局管内技術研究論文集 41: 681-694.
高見明宏 1991 カワニナ属3種の産仔頻度, 産仔数と新生貝の大きさ. Venus (貝雑) 50(3): 218-232.
高見明宏 1992 室内飼育におけるチリメンカワニナの成長と産仔数. Venus (貝雑) 51(1-2): 67-78.
高見明宏 1994 ナカセコカワニナとハベカワニナの産仔数と新生貝の大きさ. Venus (貝雑) 53(3): 201-209.
高見明宏 1995 室内飼育におけるクロダカワニナの成長と産仔数. Venus (貝雑) 54(2): 123-132.
高見明宏 1997 クロダカワニナの分布と成貝および新生貝の種内変異. Venus (貝雑) 56(4): 305-317.
高見明宏 1998 室内飼育におけるナカセコカワニナの成長と産仔数. Venus (貝雑) 57(3): 231-240.
高津英夫 1987 東海市大田町にある与五八池・下池・太光寺池周辺のホタル. ため池の自然 6: 14.
高津英夫 1990 ホタルとともに(1990年). ほたる 4: 33-87. 東海市ホタルの会.
高津英夫 1991 ホタルとともに(1991年). ほたる 5: 47-95. 東海市ホタルの会.
高津英夫 1992 ホタルとともに(1992年). ほたる 6: 52-148. 東海市ホタルの会.
高津英夫 1993 ホタルとともに(1993年). ほたる 7: 65-166. 東海市ホタルの会.
高津英夫 1994 ホタルとともに(1994年). ほたる 8: 91-148. 東海市ホタルの会.
高津英夫 1995 ホタルの観察と保護. ほたる 9: 85-132. 東海市ホタルの会.
高津英夫 1996 ホタルの観察と保護 その2. ほたる 10: 110-155. 東海市ホタルの会.
高津英夫 1997 ホタルの観察と保護−その3. ほたる 11: 83-128. 東海市ホタルの会.
高槻市環境保全課 1970 ゲンジボタルの調査. 10+18 pp. 高槻市環境保全課.
高槻市環境保全課 1971 ゲンジボタルの調査 (II). 28 pp. 高槻市環境保全課.
高槻市 1988 たかつきのホタル. 11 pp. 高槻市.
高家博成 監修 1999 こちら葛飾区亀有公園前派出所 両さんの昆虫大達人. 223 pp. 集英社(満点ゲットシリーズ).
高谷好一 1990 ホタル調査のねらい. 私たちのホタル 1: 1. 水と文化研究会, 大津.
高谷好一 1991 ごあいさつ. 私たちのホタル 2: 1. 水と文化研究会, 大津.
高谷好一 1992 シロウトの知識が21世紀をひらく. 私たちのホタル 3: 1-3. 水と文化研究会, 大津.
高谷好一 1993 ホタルダスから身近な水環境を考える. 私たちのホタル 4: 1. 水と文化研究会, 大津.
高谷好一 1993 クリエイション大賞受賞:うれしいニュース. 私たちのホタル 4: 13. 水と文化研究会, 大津.
高谷好一 1994 ホタルダスから身近な水辺環境へ. 私たちのホタル 5: 3. 水と文化研究会, 大津.
高谷好一 1995 6年生になったホタルダス. 私たちのホタル 6: 3. 水と文化研究会, 大津.
高谷好一・遊磨正秀・嘉田由紀子・田中敏博・荒井紀子・岡田玲子・井上誠・大西行雄・長沼庸司 1995 住民参加型手法によるホタル調査と水環境問題−琵琶湖周辺地域を対象に. In: 日本自然保護協会 編. 第4期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成成果報告書: 53-58. 日本自然保護協会.
高谷好一 1996 今西錦司の自然学とホタルダス. 私たちのホタル 7: 3. 水と文化研究会, 大津.
高谷好一 1997 「聖地」に向かう. 私たちのホタル 8: 3. 水と文化研究会, 大津.
高谷好一 1998 ホタルダスの中の「新しい世界」. 私たちのホタル 9: 3. 水と文化研究会, 大津.
高谷好一 1999 素人の知恵が21世紀を拓く. 私たちのホタル 10: 265-276. 水と文化研究会, 大津.
高谷好一 1999 聖なる文化運動. 私たちのホタル 10: 5-6. 水と文化研究会, 大津.
武林薫 1988 守山ほたる研究会. 全国ホタル研究会誌 21: 19.
武田敦之 1992 神戸市におけるホタルを素材とした環境教育の推進について. ホタル情報交換 15: 11-13. 全国ホタル研究会.
武生市 19-- ホタルの舞い飛ぶ歴史とロマンのまち武生. 武生市.
武井健 1988 ヒメボタルの生態. ほたる 2: 1-3. 東海市ホタルを守る会.
竹嶋光男 1966 ホタルイカ. 129 pp. 滑川市教育委員会.
竹谷文夫 1981 山口県におけるホタル護岸工. 土木施工 22(13): 159-164.
竹谷文夫 1986 水辺を生かした河川改修. 河川 (479): 25-32.
竹谷文夫 1990 ホタルにはじまる河川と地域のまじわり−山口県・田布施川、光井川−. 新都市開発 28(3): 27-30.
武内定子 1999 水と文化、そしてホタルダス. 私たちのホタル 10: 79-82. 水と文化研究会, 大津.
竹内時男 1934 螢の光の一研究. 東京工業大学学報 3: 615-616.
竹内重信 1985 名古屋城外堀ヒメボタル. 86 pp. エフエー出版, 名古屋.
竹内重信 1994 ヒメボタルの保護(1985〜1993). ほたる 8: 75-82. 東海市ホタルの会.
竹内重信 1995 20年間見守ってきた名古屋城外堀のヒメボタル. ホタルと人里 3: 59-64. 日本ホタルの会.
竹内重信 1997 22年間続けた名古屋城外堀のヒメボタル研究とその生息地保全・再生. ホタルと人里 5: 8-13. 日本ホタルの会.
竹内重信・高津英夫 1997 名古屋城外堀のヒメボタルの体サイズ. ほたる 11: 79-82. 東海市ホタルの会.
竹崎深江 1979 阿蘇町ホタルの会の結成とその活動. 全国ホタル研究会誌 12: 17-18.
竹崎深江 1981 阿蘇町のホタルの復活. 全国ホタル研究会誌 14: 1.
瀧庸 1934 カワニナ類の分類学的研究. 植物及び動物 2(7): 1238-1239.
田村悦男 1992 自然と文化の川づくり. 季刊防災 (96): 173-176.
田辺秀男・杉村光俊 1996 四万十初夏の昆虫たち:ゲンジボタル. In: 四万十の昆虫たち: 64-65. 高知新聞社.
田辺秀男・杉村光俊 1996 初夏:ゲンジボタル. In: 四万十の昆虫たち: 64-65. 高知新聞社.
田邊渉 1996 校地に飛び交う蛍を夢みて. 新潟県ホタルの会会報 7: 19.
棚橋泰生 1995 環境基本計画について. ホタルと人里 3: 10-13. 日本ホタルの会.
棚橋茂 1999 自然環境とホタル. In: 能登川町副読本編集委員会 編 わたしたちの能登川町: 67.
田中梓 1984 光る. In: 昆虫の手帖: 67-69. 大阪書籍.
田中梓 1984 ホタル狩り. In: 昆虫の手帖: 133-135.大阪書籍.
田中秀昭 1995 豊中市の竹藪に生息するヒメボタル. ホタルと人里 3: 67-69. 日本ホタルの会.
田中万祐 1993 平成4年(1992)山東町内におけるゲンジボタルの発生状況. 鴨と螢のまち 4: 3-10. 鴨と螢の里づくりグループ, 山東町.
田中万祐 1994 蛍飼育場の記録. 鴨と螢のまち 5: 13-14. 鴨と螢の里づくりグループ, 山東町.
田中万祐 1994 平成5年(1993)6月山東町内におけるゲンジボタルの発生状況. 鴨と螢のまち 5: 4-9. 鴨と螢の里づくりグループ, 山東町.
田中万祐 1995 平成6年(1994)山東町内におけるゲンジボタルの発生状況. 鴨と螢のまち 6: 7-16. 滋賀県山東町教育委員会・鴨と螢の里づくりグループ, 山東町.
田中万祐 1996 平成7年(1995)山東町および天野川におけるゲンジボタルの発生状況. 鴨と螢のまち 7: 5-10. 鴨と螢の里づくりグループ, 山東町.
田中万祐 1997 本年度のゲンジボタルの発生状況. 鴨と螢のまち 8: 6-12. 鴨と螢の里づくりグループ, 山東町.
田中万祐 1998 平成9年(1997)6月山東町内におけるゲンジボタルの発生状況. 鴨と螢のまち 9: 5-10. 鴨と螢の里づくりグループ, 山東町.
田中万祐 1999 平成10年度のゲンジボタルの発生状況. 鴨と螢のまち 10: 6-12. 鴨と螢の里づくりグループ, 山東町.
田中万祐 1999 ホタルに魅せられて−ホタルダスとともに歩んだ10年−. 私たちのホタル 10: 182-190. 水と文化研究会, 大津.
田中清・芦塚政利 1988 オオマドボタルに関する知見. 月刊むし 206: 26-28.
田中誠 1984 ホタルが変えた暦. インセクタリウム 21: 175-177.
田中敏博 1991 ホタルダスの顔. 私たちのホタル 2: 69, 73, 81, 85, 91, 93, 103, 114, 115, 133, 147, 151, 155, 163. 水と文化研究会, 大津.
田中敏博 1991 ホタルダス調査の経過. 私たちのホタル 2: 9-12. 水と文化研究会, 大津.
田中敏博 1992 3年目のホタルダス. 私たちのホタル 3: 4-6. 水と文化研究会, 大津.
田中敏博 1992 ホタルダスの3年. In: 琵琶湖研究所 編. 第10回琵琶湖研究シンポジウム シロウトサイエンスのサイエンス: 68-69. 琵琶湖研究所, 大津市.
田中敏博・荒井紀子 1994 琵琶湖博物館にホタルダスが展示されます. 私たちのホタル 5: 16-20. 水と文化研究会, 大津.
田中敏博 1997 ハン六文化振興財団の表彰をいただきました. 私たちのホタル 8: 16-18. 水と文化研究会, 大津.
田中敏博 1999 ホタルの思い出と「事務局奮戦記」. 私たちのホタル 10: 242-245. 水と文化研究会, 大津.
田中敏博・小坂育子・荒井紀子・岡田玲子・遊磨正秀・嘉田由紀子・井上誠・大西行雄 1999 10年目のホタルダス そして10年間の移り変わり. 私たちのホタル 10: 7-61. 水と文化研究会, 大津.
種市文雄 1989 −アクアトピア下水道−せせらぎ水路. 下水道協会誌 26(300): 102-105.
谷口司朗 1984 善福寺川に乱舞するホタルを夢見て. アニマ 12(7): 70.
谷口浩志 1999 ホタルダス10年によせて. 私たちのホタル 10: 212-215. 水と文化研究会, 大津.
樽良平 1998 秋川流域の自生ホタルと環境破壊について. ホタルと人里 6: 9-11. 日本ホタルの会.
Tatsumi, H., Fukuda, S., Kikuchi, M. & Koyama, Y. 1996 Construction of biotinylated firefly luciferases using biotin acceptor peptides. Analytical Biochemistry 243(1): 176-180.
辰野町 1995 平成7年度 ホタルの発生とその考察. 4 pp. 長野県辰野町.
次田吉治 1992 大仏ぼたる. 私たちのホタル 3: 71-72. 水と文化研究会, 大津.
辻田良雄 1999 星垂る. 私たちのホタル 10: 83-86. 水と文化研究会, 大津.
田崎芳男 1987 甦るホタル清流. 下水道協会誌 24(279): 42-44.
寺丸政明 1995 釧路湿原国立公園顧問会議のこと. ホタルと人里 3: 42-45. 日本ホタルの会.
Toh, H. 1990 Amino terminal halves of gramicidin S synthetase 1, and tyrocidine synthetase 1 as novel members of firefly luciferase family. Protein Sequences & Data Analysis 3(6): 517-522.
Toh, H. 1991 Sequence analysis of firefly luciferase family reveals a conservative sequence motif. Protein Sequences & Data Analysis 4(2): 111-118.
東条ホタル研究会 編著 1995 ホタルに学ぶ:環境教育の実践. 145 pp. ほおずき書籍.
徳本洋 1993 ウォッチング・ヒメボタル. 螢火亂飛 4: 7-9. 金沢ホタルの会.
東京ホタル会議編 1999 多摩地域におけるゲンジボタル集団の遺伝的多様性と保全対策〜多摩地域における遺伝的変異の解析を中心に〜. 26 pp.
東京都多摩動物公園昆虫園 1973 ほたる. 9 pp. 東京都多摩動物公園昆虫園.
冨工妙子 1988 伊良林小学校ホタルの会. 全国ホタル研究会誌 21: 17.
富永佳也 1979 光はこうしてつくられる. アニマ 75: 35-39.
富永佳也 1999 感覚の世界を覗く. DAGIAN(ダジアン) 34: 6-7. コスモ石油.
富野暉一郎 1993 ホタルを通じて身近な自然環境を考える. ホタルと人里 1: 45-49. 日本ホタルの会.
富岡ホタル調査会 1988 ゲンジボタル(雄)の飛翔パターンの考察. 富岡ホタル調査会.
富山和子 1999 川の水はなぜなくならないの. 新潟県ホタルの会会報 10: 27.
友国雅章 総合監修 1999 ニューワイド学研の図鑑 昆虫. 200 pp. 学習研究社.
東芝広報室れきてる編集部 1986 ホタルの不思議な生活. れきてる 21: 17-20. 株式会社東芝広報室.
富山県高岡市立中田中学校科学クラブ 1976 ゲンジボタルの研究 (日本学生科学賞 内閣総理大臣賞受賞記念). 26 pp. 中田中学校科学クラブ.
豊田町ゲンジボタル飼育研究委員会 1995 木屋川ゲンジボタル飼育活動紀要. 23 pp. 豊田町ゲンジボタル飼育研究委員会.
豊口敬 1997 沖縄ホタル通信(その2)津堅島紀行. 人里のニュースレター 8: 3-4. 日本ホタルの会.
豊口敬 1998 オキナワマドボタルに発生した冬虫夏草. 全国ホタル研究会誌 31: 40-42.
豊中市下水道部 1987 ほたる飼育記録. 豊中市下水道部.
津田厚弘 1999 ホタルも結婚も10周年だ!! 私たちのホタル 10: 108-111. 水と文化研究会, 大津.
津田松苗・六山正孝 1973 水生昆虫. 151 pp. 保育社 (カラー自然ガイド 7).
津田松苗・森下郁子 1974 生物による水質調査法. 238 pp. 山海堂.
月夜野町教育委員会 編 1984 月夜野町の螢. 44 pp. 月夜野町教育委員会.
月夜野町立古馬牧小学校 1999 カワニナ飼育の実践. 全国ホタル研究会誌 32: 1-3.
圓谷哲男 1985 螢生息地の水質とカワニナに対する薬剤の影響について. 全国ホタル研究会誌 18: 8.
恒松和昭 1989 ホタル生息環境水質調査について(中間報告). 全国ホタル研究会誌 22: 2-3.
常松幸次・仲條大介 1994 ヘイケボタルの体色の遺伝に関する研究. 桐蔭学園高等学校理数科課題研究(化学・生物編): 198-215.