日本-科学系文献  == 著者名頭文字: S ==
  著  者   発行年   タイトル  所収先  巻号:  頁  出版社  
三枝幹男 1976 茂原市におけるホタル保護施設計画について. 全国ホタル研究会誌 9: 8.
三枝幹男 1978 人工川の水底汚物処理の試み. 全国ホタル研究会誌 11: 13.
相楽貞喜 1999 信楽のホタル 人里との共生. 私たちのホタル 10: 92-95. 水と文化研究会, 大津.
佐川ヤヨヒ 1999 ホタル籠. DAGIAN(ダジアン) 34: 1. コスモ石油.
埼玉県環境部水質保全課 1994 槻川清流保全計画−ホタルの舞う槻川の清流と水辺環境の保全のために. 117 pp. 埼玉県環境部水質保全課.
埼玉昆虫談話会 監修 1985 昆虫飼育テクニック : 図解ハンドブック : チョウ・カブトムシ・クワガタ・ホタル・トンボ…. 109 pp. 日本交通公社出版事業局 (Do-life guide; アウトドア・シリーズ).
斉藤洋 1989 下水道事業とホタル飼育日記. 水道公論 25(11): 52-60.
斉藤洋 1991 蛍効果. 沼ホ研・愛蛍会会報15: 71. 沼津ホタル保護研究会・愛蛍会.
斉藤たま 1974 螢. In: 野にあそぶ: 146-151.平凡社.
斎藤良夫 1978 甲虫類. In: 埼玉県動物誌編集委員会 編 埼玉県動物誌: 213-258. 埼玉県教育委員会.
坂口尚士 1974 香川におけるホタルと最近の消長. 全国ホタル研究会誌 7: 9-10.
境裕子・丸谷知己・伊藤哲 1993 ゲンジボタルの生活環に影響する河川空間の動態に関する研究. 九州大学農学部学芸雑誌 47(3/4): 213-222.
酒井江美子 1992 田舎のネオン. 螢火亂飛 3: 11. 金沢ホタルの会.
酒井淳 1990 金沢市におけるホタルの生息地. 全国ホタル研究会誌 23: 2-3.
酒井淳 1990 ホタルの飛翔調査より. 螢火亂飛 1: 20. 金沢ホタルの会.
酒井俊一 1994 蛍あれこれ. 新潟県ホタルの会会報 5: 19.
酒谷幸彦 1995 水と緑豊かな渓流砂防事業について. ホタルと人里 3: 14-17. 日本ホタルの会.
酒寄真人・針山孝彦・塚原保夫・寺北明久 1992 ホタル複眼における視物質とその分布. 応用情報学研究年報 17(1/2): 1-15.
佐久間たか子 1998 駒場野公園での平家ホタルの復活活動について. ホタルと人里 6: 23-27. 日本ホタルの会.
さくらももこ 1998 ホタル. In: ももこのいきもの図鑑: 57-60. 集英社(集英社文庫).
桜田光雄 1991 自然への誘ない. 沼ホ研・愛蛍会会報13: 59. 沼津ホタル保護研究会・愛蛍会.
桜井信夫 1978 天然記念物に指定されているホタル類. インセクタリウム 15(6): 37.
サークルL 1983 LAMPYRIDAE, 1. 58 pp.
實吉達郎 1980 虫. In: 動物故事物語: 22-41. 河出書房新社.
實吉達郎 1985 ホタルは何のために光りを出すか. In: おもしろ昆虫ランド: 50-51. 啓明書房.
實吉達郎 1985 ホタルの種類は日本でいくらあるか. In: おもしろ昆虫ランド: 52. 啓明書房.
實吉達郎 1985 ホタルのほかに発光する昆虫がいるの? In: おもしろ昆虫ランド: 52-54. 啓明書房.
佐野利男・深沢永光 1971 ゲンジボタルの簡易な飼育装置と天敵としての利用研究. 全国ホタル研究会誌 4: 19-20.
佐野匡 1996 クロマドボタルの摂食行動の一例. 横浜螢 4: 25. 横浜ほたるの会, 横浜市.
山東町史談会 編 1977 天の川の源氏螢. In: 山東昔ばなし: 156-157. 山東町史談会.
更級源蔵・更級光 1977 子供の仲間:ヘイケボタル. In: コタン生物記 V 野鳥・水鳥・昆虫篇: 720-721. 法政大学出版会.
佐々学 1993 自然の多様性に満ちた人里. ホタルと人里 1: 15-17. 日本ホタルの会.
笹川満廣 1984 行動:視覚コミュニケーション. In: 笹川満廣ほか編. 現代応用生物学: 105-110. 朝倉書店.
笹川満廣 1991 ゲンジボタルとヘイケボタル(甲虫目・ホタル科). In: 京都昆虫研究会 編. 京都の昆虫: 100. 京都新聞社.
笹井昭一・三石暉弥 1994 ヘイケボタルの上陸幼虫の生態tについて. 全国ホタル研究会誌 27: 26-28.
笹井昭一 1999 ゲンジボタル明滅周期と気温について. 全国ホタル研究会誌 32: 22-25.
佐々治寛之・斉藤昌弘 1985 甲虫目. In: 福井県自然環境保全調査研究会昆虫部会 編 福井県昆虫目録: 79-245. 福井県.
佐々木茂美 1997 おまわりさんの標本箱:ホタルの棲める川. In: おまわりさんの標本箱: 34-36. 不知火書房.
佐々木茂美 1997 人・虫・自然:ホタル報道の罪. In: おまわりさんの標本箱: 215-217. 不知火書房.
佐々木崑 文; 勝野重美 写真 1981 ホタルの一生 (フレーベル館のかんさつシリーズ). 31 pp. フレーベル館.
佐々木崑 文; 勝野重美 写真 1992 ホタルの一生 (新版かんさつシリーズ). 31 pp. フレーベル館.
佐藤有恒 写真; 相内幹浩・高桑正敏 文 1996 ホタル (カラーアルバム). 31 pp. 誠文堂新光社.
佐藤勝信 1989 なつ:ほ ほ ほたるこい. In: 箱根の昆虫-はこねを食べる妖精たち: 42-43. 神奈川新聞社.
Sato, M. 1968 The lampyrid-beetle of Japan I. Bull. Jap. Ent. Acad. 4(5): 19-26.
Sato, M. 1970 Notes on the genus Cyphonocerus Kiesenwetter from Formosa (Col.: Lampyridae). Bull. Jap. Ent. Acad. 5(1): 22-24.
佐藤正孝 1971 保護の望まれる東海地方の陸生ホタル2種. 日本昆虫学会東海支部報 24: 5-6.
佐藤正孝 1974 昆虫の世界. 保育社.
Sato, M. 1976 New Canthroidea from Japan (Coleoptera). Trans. Shikoku Entomol. Soc. 13(1/2): 51-60.
佐藤正孝 1978 日本のホタル. インセクタリウム 15(6): 44-49.
佐藤正孝 1985 ホタル科. In: 原色日本昆虫図鑑 III: 121-124. 保育社.
佐藤正孝 1990 愛知県の甲虫類(T). In: 愛知県昆虫分布研究会 編 愛知県の昆虫: 204-231. 愛知県昆虫分布研究会.
Sato, M. 1991 A new Cyphonocerus (Coleoptera: Lampyridae) from Japan. Elytra, Tokyo 22: 159-162.
佐藤正孝 1992 幼虫は陸生、成虫は薄命:ヒメボタル. In: 小野展嗣 編著 くらいの昆虫記:ゲンゴロウはどこへ行った: 154-155. 日経サイエンス社.
Sato, M. & Kimura, M. 1994 Discover of a new firefly of the genus Luciola (Coleoptera, Lampyridae) from Kumejima of the Ryukyu Islands. Elytra 22: 159-162.
佐藤正則 1999 戦場の中で. DAGIAN(ダジアン) 34: 13. コスモ石油.
佐藤美代志 1993 ホタルの学級飼育・自宅飼育をめざして. 全国ホタル研究会誌 26: 14-15.
佐藤直美 1996 河川環境の保全と創造について. ホタルと人里 4: 26-29. 日本ホタルの会.
佐藤俊男 1990 柏崎のホタルについて. 新潟県ホタルの会会報 1: 4.
佐藤俊男 1991 環境庁「身近な生き物調査」に参加して. 新潟県ホタルの会会報 2: 9-10.
佐藤俊男 1992 柏崎におけるホタルの里づくりについて. 新潟県ホタルの会会報 3: 4.
佐藤俊男 1993 環境指標. 新潟県ホタルの会会報 4: 12.
佐藤安志・藤山静雄・鈴木浩文・大場信義 1991 ゲンジボタル地域集団における遺伝的変異. 全国ホタル研究会誌 24: 13-14.
佐藤保隆 1995 農林水産省の自然環境保全に関する取り組みについて. ホタルと人里 3: 18-20. 日本ホタルの会.
薩摩忠 1972 ローマの螢. In: 昆虫群像: 38-44. 三笠書房.
薩摩忠 1979 昆虫の歳時記:よろいかぶとの武者たち:蛍の光・窓の雪. In: 昆虫のうた: 35-42. 日本放送出版協会(NHKブックスジュニア).
澤田清 1993 処理水で水と緑のハーモニー−ホタル公園. 月刊下水道 16(19): 35-38.
澤田弘之 1992 ホタルダスから川探検へ. 私たちのホタル 3: 67-70. 水と文化研究会, 大津.
澤田弘行 1999 蛍に魅せられて. 私たちのホタル 10: 155-157. 水と文化研究会, 大津.
沢田幸三郎 1996 天野川でのゲンジボタル発生状況と体験. 鴨と螢のまち 7: 11-12. 鴨と螢の里づくりグループ, 山東町.
沢田幸三郎 1997 ヘイケボタルの発生調査と反省. 鴨と螢のまち 8: 17-19. 鴨と螢の里づくりグループ, 山東町.
沢田幸三郎 1998 本年度のヘイケボタル発生状況. 鴨と螢のまち 9: 11-13. 鴨と螢の里づくりグループ, 山東町.
沢田幸三郎 1999 1998年ヘイケボタルの発生状況. 鴨と螢のまち 10: 13-14. 鴨と螢の里づくりグループ, 山東町.
鞘ケ谷ほたるの里づくりの会 1995 鞘ケ谷のホタル.
左座富美子 1987 1950年と1825年の螢. 西日本文化 231: 6-7. 財団法人西日本文化協会.
シュベット, G.ほか 1987 蛍光分析化学:蛍光HPLCの生物化学・医化学への応用. 187 pp. 培風館.
関克己・高澤浩二 1992 自然豊かな川づくりの事例. 土木学会誌 77(9): 49-55.
関正和 1993 うるおいのある美しい水系環境の保全と創造をめざして. ホタルと人里 1: 55-60. 日本ホタルの会.
関誉隆 1998 一人ひとりが自然環境への関心を!! 新潟県ホタルの会会報 9: 12.
関戸英毅 1987 土中に産みつけられたゲンジボタル卵. 全国ホタル研究会誌 20: 8.
関市ほたるを守る会 1984 ほたる:関のゲンジボタル. 24 pp. 関市ほたるを守る会.
関市淡水生物調査会 編 1995 関市の水生生物. 212 pp. 関市教育委員会.
関谷寛隆 1981 カワニナの増殖について. 全国ホタル研究会誌 14: 4.
関谷寛隆 1982 放流増殖に成果をみた河川の環境. 全国ホタル研究会誌 15: 29.
関谷寛隆 1986 温泉に入ってきたホタル. アニマ 14(8): 31-32.
関谷寛隆 1988 米沢ホタル愛護会. 全国ホタル研究会誌 21: 14.
関谷寛隆 1989 ホタルは自然愛護のシンボル. 沼ホ研・愛蛍会会報5: 17. 沼津ホタル保護研究会・愛蛍会.
関谷寛隆 1997 蛍と歩いた三十年. ホタル情報交換 20: 3-4. 全国ホタル研究会.
関谷仁志 1999 小野川温泉の姫螢. DAGIAN(ダジアン) 34: 22-23. コスモ石油.
Seto, S., Ogura, K. & Nishiyama, Y. 1963 A convenient synthetic method of 2-carbamoyl-6-methoxy-benthiazole, one of the intermediates for the synthesis of firefly luciferin. Bull. Chem. Soc. Jap. 36: 323-359.
Shatrov, A.S. & Kirillov, V.A. 1978 Distribution, biology and ecology of Semisulcospira cancellata in the upper Amur drainage. Malac. Review 11: 93-94.
芝佳吉 1942 螢. In: 僕の昆虫記: 105-118. 弘学社.
柴田清・浅海斉三 1985 カワニナの害敵とその駆除. 全国ホタル研究会誌 18: 10-11.
柴田清 1986 飼育水を浄化する水草. 全国ホタル研究会誌 19: 10-11.
柴田清 1987 ホタルの飼育の方法. 31 pp. ホタルの小さな博物館.
柴田敏隆 1961 ホタルの人工増殖試験. 横須賀市博館報 7: 22.
渋江桂子 1995 ホタルと環境計画. ホタルと人里 3: 50-51. 日本ホタルの会.
渋江桂子・大場信義・藤井英二郎 1995 三浦半島野比地区におけるゲンジボタルの成虫個体密度に影響を及ぼす生息環境要因の解析. ランドスケープ研究 58(5): 121-124. 日本造園学会.
渋江桂子・大場信義・藤井英二郎 1995 ヘイケボタルの雌成虫の飛翔軌跡におけるフラクタル解析. 横須賀市博研報(自然) 43: 25-31.
渋江桂子・大場信義・藤井英二郎 1996 谷戸田を中心とするヘイケボタルの生息環境の解析. 水環境学会誌 19(4): 323-330.
渋江桂子 1997 朝倉川流域ビジョン作成に関しての活動報告. 人里のニュースレター 9: 2-3. 日本ホタルの会.
渋江桂子 1999 ミズーリのホタルとアメリカ人. ホタル情報交換 21: 1-3. 全国ホタル研究会.
漆畑信昭 1989 人間は自然の一員である自覚を持て. 沼ホ研・愛蛍会会報4: 13. 沼津ホタル保護研究会・愛蛍会.
漆畑信昭 1991 甲虫:ゲンジボタル. In: 柿田川の自然: 73-73. そしえて.
滋賀県湖南中学科学クラブ 1957 源氏ボタル(守山ホタル)の人工増殖. In: 日本学生科学賞全集.
滋賀県小中学校教育研究会理科部会 編 1991 ホタル・ドロムシの仲間. In: 滋賀の水生昆虫: 42-44. 新学社 (自然観察シリーズ).
滋賀自然環境研究会 編 1995 ゲンジボタル. In: ふささとの自然: 120-120. 滋賀県.
重井博 1970 ヘイケボタルの飼育. インセクタリウム 7(12): 6-9.
重井博 1986 ゲンジとヘイケとヒメのすむ所. アニマ 14(8): 21-22.
島綾乃 1995 ホタルを放流したとき. 螢火亂飛 6: 2-3. 金沢ホタルの会.
島健之輔 1995 ホタルの会に入会して. 螢火亂飛 6: 2. 金沢ホタルの会.
嶋悌司 1991 ホタルの味方. 新潟県ホタルの会会報 2: 22.
嶋悌司 1992 不思議な力. 新潟県ホタルの会会報 3: 9.
嶋悌司 1993 10年目の春に. 新潟県ホタルの会会報 4: 24.
嶋悌司 1995 蛍の環境. 新潟県ホタルの会会報 6: 27.
嶋悌司 1994 蛍の環境. 全国ホタル研究会誌 27: 1.
清水武房 1994 夏の風物詩−ホタルが乱舞する里 −東郷町における農業集落排水事業への取り組み. 産業と環境 23(10): 114-115.
Shimomura, O., Johnson, F.H. & Haneda, Y. 1966 Observation on the biochemistry in the New Zealand glowworm, Arachnocampa luminosa. Sci. Rept. Yokosuka City Mus. 12: 4-8, pls. 2-3.
志村肇・塚田冷子・渡辺豊博・小原隆俊・加藤安延 1993 地域総参加で始まった「花とホタルの里づくり」. 全国ホタル研究会誌 26: 11-13.
品田穣 1974 都市の自然史:人間と自然のかかわり合い. 200 pp. 中央公論社(中公新書).
信濃毎日新聞編集局 編 1986 しなの動植物記II. 鳥・昆虫. 信濃毎日新聞社.
信濃毎日新聞社 編 1991 ふるさとの川. 322 pp. 信濃毎日新聞社.
新村光秀 1990 ホタルを放流して. 螢火亂飛 1: 23-24. 金沢ホタルの会.
新村光秀 1990 金沢の陸生ボタルについて. 螢火亂飛 1: 6-10. 金沢ホタルの会.
新村光秀 1992 七瀬川のホタルについて. 螢火亂飛 3: 12-14. 金沢ホタルの会.
新村光秀 1993 七瀬川のホタル発生状況. 螢火亂飛 4: 10. 金沢ホタルの会.
新村光秀 1993 金沢市のホタル調査について. 螢火亂飛 4: 11-13. 金沢ホタルの会.
新村光秀 1993 ホタル生息地を訪ねて. 螢火亂飛 4: 14-15. 金沢ホタルの会.
新村光秀 1995 大杉青年の家周辺のホタルについて. 螢火亂飛 6: 10-11. 金沢ホタルの会.
新村光秀 1995 村上美佐男さん(前全国ホタルの会会長)を偲んで. 螢火亂飛 6: 7. 金沢ホタルの会.
新村光秀 1996 当会会員の鈴木静子さんを偲んで. 螢火亂飛 7: 10. 金沢ホタルの会.
新村光秀 1998 ホタルの生息環境と人工照明の配慮について. 螢火亂飛 9: 14-16. 金沢ホタルの会.
新村光秀 1998 山中町ホタル飼育クラブ. 螢火亂飛 9: 5-6. 金沢ホタルの会.
新村光秀 1999 長町大野庄用水のホタル復元. 螢火亂飛 9: 9-10. 金沢ホタルの会.
新野謙司 1993 農林水産省の自然環境保全に関する取り組みについて. ホタルと人里 1: 50-54. 日本ホタルの会.
城井不二子 1992 環境を守る努力を. 沼ホ研・愛蛍会会報19: 97. 沼津ホタル保護研究会・愛蛍会.
白水隆・宮田彬 編 1976 対馬産昆虫類目録. In: 長崎県生物学会 編 対馬の生物: 567-763. 長崎県生物学会.
自然環境復元研究会 編 1991 ホタルの里づくり. 136 pp. 信山社出版 (自然復元 特集第1号).
静岡県立池新田高等学校自然科学部 1995 ゲンジボタルの分布境界線を探る II−発光間隔・移動速度・交雑実験をてがかりにして. 第39回日本学生科学賞 環境庁長官賞受賞作品: 71+19 pp.
祖父江文宏 1997 蛍 その十話. ほたる 11: 74-78. 東海市ホタルの会.
園田力雄 1998 クロマドボタルについて. インセクト 49(2): 66-67.
惣定中住みよいまちづくりの会 1996 三原市沼田西町惣定地区におけるホタル保護活動について. 全国ホタル研究会誌 29: 4-7.
岨中達・民子 1999 「蛍」への思い. 私たちのホタル 10: 96-98. 水と文化研究会, 大津.
須田亨 1985 群馬県の甲虫類. In: 群馬県高等学校教育研究会生物部会「群馬県動物誌」編集委員会 編 群馬県動物誌: 305-387. 群馬県.
洙田泰臣・漆畑実 1990 下水処理水によるカワニナとホタルの飼育. 下水道協会誌 27(314): 68-70.
菅谷輝美 1998 武蔵野台地・多摩地区におけるホタルと水辺環境. ホタルと人里 6: 18-22. 日本ホタルの会.
菅原邦雄 1985 ほ場整備と源氏ボタル保護. 水と土 60: 26-29.
菅原正志ほか著; 朔風社 編 1996 山の夜を見よ. 293 pp. 朔風社 (渓流ライブラリー).
杉正 1994 生活・産業インフラの整備と身近な自然環境の保全について. ホタルと人里 2: 47-49. 日本ホタルの会.
杉江さち子 1999 ホタル調査を経験して. 私たちのホタル 10: 99. 水と文化研究会, 大津.
杉原恵美子 1999 ホタルダス10年をふり返って. 私たちのホタル 10: 114-118. 水と文化研究会, 大津.
杉原弘人 1954 日本産カワニナ類の研究 第1報 鴨川のカワニナ類の外部形態. 医学と生物学 31(6): 332-336.
杉原弘人 1954 日本産カワニナ類の研究 第2報 鴨川のカワニナ類の歯舌. 医学と生物学 32(1): 22-26.
杉原弘人 1954 日本産カワニナ類の研究第3報 京都市近郊のカワニナ類の分布と外部形態. 医学と生物学 33(4): 159-164.
杉原芳也 1999 ええん ちゃうん、富栄養化. 私たちのホタル 10: 216-220. 水と文化研究会, 大津.
杉本武申 1995 カワニナの稚貝の量産法. ホタル情報交換 18: 1-3. 全国ホタル研究会.
杉浦幸子 1990 「蛍を増やす」という人々に囲まれて. 螢火亂飛 1: 16. 金沢ホタルの会.
杉浦幸子 1992 初めて出した請願−ほたると人間の住み分け. 螢火亂飛 3: 7. 金沢ホタルの会.
杉山恵一・進士五十八 編 1992 自然環境復元の技術. 170 pp. 朝倉書店.
杉山恵一 1992 自然環境復元入門. 212 pp. 信山社サイテック.
杉山恵一 1993 ホタルの里づくりから世界の自然復元へ. 沼ホ研・愛蛍会会報23: 119. 沼津ホタル保護研究会・愛蛍会.
杉山恵一 1995 ビオトープの形態学:環境の物理的構造. 156 pp. 朝倉書店.
杉山享三 1975 天然川増殖の試み. 全国ホタル研究会誌 8: 7.
Sugiyama, Y., Fujimoto, K., Ohtani, I.I., Takai, A. & Isobe, M. 1996 Sensitive analysis of protein phosphatase inhibitors by the firefly bioluminescence system: Application to PP1-gamma. Bioscience Biotechnology and Biochemistry 60(8): 1260-1264.
水系環境を考える会 1984 都市河川にうるおいのある環境を. アニマ 12(7): 71-72.
水系環境を考える会 1984 三浦半島におけるホタル生息地の保全および再生に関する総合的研究. 身近な環境をみつめよう、第3回研究コンクール報告書. 19 pp. トヨタ財団.
水系環境を考える会 1985 三浦半島の水系環境. 自治体学研究 24: 30-33. 神奈川県自治総合研究センター.
水系環境を考える会 1989 都市河川の再生−横須賀市岩戸川. 横須賀市博研報(自然) 37: 9-28.
水系環境を考える会 1990 都市河川の再生−横須賀市岩戸川. 全国ホタル研究会誌 23: 1.
水系環境を考える会 1991 馬堀自然教育園ホタル生息実験水路−人工的再生から半自然水路へ. 全国ホタル研究会誌 24: 2-3.
水系環境を考える会 1993 都市近郊の水系の特性定量分析−三浦半島の水系を例として. 横須賀市博研報(自然) 40: 11-20.
水生動物研究部会 1986 北九州市内のホタル川水質調査. わたしたちの自然史 24: 4. 北九州自然史友の会.
水生動物研究部会 1988 北九州市内のホタル川水質調査. わたしたちの自然史 28: 12-13. 北九州自然史友の会.
水生動物研究部会 1988 北九州市内のホタル川水質調査. わたしたちの自然史 31: 6-7. 北九州自然史友の会.
鈴江懐・浜島義博 1963 螢光抗体法. 322 pp. 医学書院.
鈴木日出男 1995 螢(ほたる). In: 國文學編集部 編. 古典文学動物誌 (國文學増刊(1994・10)改装版): 102-103. 學燈社.
鈴木浩文・佐藤安志・藤山静雄・大場信義 1991 ヒメボタル二型の遺伝的分化. 全国ホタル研究会誌 24: 11-12.
鈴木浩文・佐藤安志・藤山静雄・大場信義 1992 ホタル発光パターンの進化. 全国ホタル研究会誌 25: 14-15.
Suzuki, H., Sato, Y., Fujiyama, S. & Ohba, N. 1993 Genetic differentiation between ecological two types of the Japanese firefly, Hotaria parvula: an electrophoretic analysis of allozymes. Zoological Science (Tokyo) 10(4): 697-703.
鈴木浩文・佐藤安志・大場信義 1993 釧路湿原のヘイケボタル. 全国ホタル研究会誌 26: 19-20.
鈴木浩文・佐藤安志・大場信義 1994 ヘイケボタルの地理的分化. 全国ホタル研究会誌 27: 23-25.
鈴木浩文・稲見道治・山崎柄根・大場信義 1995 ホタルの複眼表面の構造. 全国ホタル研究会誌 28: 34-35.
Suzuki. H., Sato, Y., Fujiyama, S. & Ohba, N. 1996 Biochemical systematics of Japanese fireflies of the subfamily Luciolinae and their flash communication systems. Biochemical Genetics 34(5-6): 191-200.
Suzuki, H., Sato, Y., Fujiyama, S. & Ohba, N. 1996 Allozymic differentiation between two ecological types of flashing behavior in the Japanese firefly, Luciola cruciata. Japanese J. Entomology 64(3): 682-691.
鈴木浩文 1996 生物発光と系統進化. 遺伝 50(11): 24-29.
鈴木浩文・佐藤安志・後藤好正・川島逸郎・山崎柄根・大場信義 1996 クメジマボタルとゲンジボタルの関係. 全国ホタル研究会誌 29: 10-11.
Suzuki, H. 1997 Molecular phylogenetic studies of Japanese fireflies and their mating systems (Coleoptera: Cantharoidea). TMU Bull. Nat. Hist. 3: 1-53.
鈴木浩文 1997 DNAから見たホタルの系統と配偶システム. インセクタリウム 34(5): 170-175.
鈴木浩文・山崎柄根・大場信義 1998 DNAからみた日本産ホタルの系統進化. 全国ホタル研究会誌 31: 35-39.
鈴木浩文 1999 遺伝子からみたとき. DAGIAN(ダジアン) 34: 9. コスモ石油.
Suzuki,N.,Sato,M.,Nomoto,T. & Goto,T. 1991 Luciferin from a Japanese autumn firefly, Pyrcoelia fumosa. Chemistry Express 6(5): 327-330.
鈴木喜隆 1980 ホタルの発光はどのようにして維持されるか−ホタル生物発光とルシフェリンの生合成. 化学と生物 18(3): 169-171.
鈴木喜隆 1986 ホタルの発光メカニズム. れきてる 21: 21. 株式会社東芝広報室.
鈴木喜隆 1991 ホタルの光交信. In: 日本化学会 編 新ファーブル昆虫記: 196-204 pp. 大日本図書(一億人の化学).
Suzuki, N., Nomoto, T., Toya, Y., Kanamori, N., Yoda, B. & Saeki, A. 1993 Synthetic reactions in PEG: PEG-assisted synthesis of 2-cyano-6-methoxybenzothiazole, a key intermediate for the synthesis of firefly luciferin. Bioscience Biotechnology and Biochemistry 57(9): 1561-1562.
鈴木喜隆 1993 光の擬態を演ずるホタル 生物の使うトリック. 化学 48(12): 831-833.
鈴木喜隆 1999 螢と数字. DAGIAN(ダジアン) 34: 32. コスモ石油.
鈴木重雄・古田忠久 1971 岡崎ゲンジボタルの保護活動及び人工養殖について. 全国ホタル研究会誌 4: 15.
鈴木重雄 1972 保護活動の組織づくり. 全国ホタル研究会誌 5: 7.
鈴木静子 1990 ホタルの会に入会して. 螢火亂飛 1: 17. 金沢ホタルの会.
鈴木静子 1992 夜間照明. 螢火亂飛 3: 4-5. 金沢ホタルの会.
鈴木静子 1992 最近の気になる記事(雑誌、新聞などから). 螢火亂飛 3: 6. 金沢ホタルの会.
鈴木隆夫 1988 上士別をきずこう会ホタル部会. 全国ホタル研究会誌 21: 12.