日本-科学系文献  == 著者名頭文字: N ==
  著  者   発行年   タイトル  所収先  巻号:  頁  出版社  
永江秀作 1995 1994年 蛍発生状況メモ. 横浜螢 3: 41. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1995 ダンゴムシがゲンジボタルの卵を摂食. 横浜螢 3: 43. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1995 横浜市磯子区氷取沢のホタルの発生状況. 横浜螢 3: 45. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1995 横浜市金沢区釜利谷町の高速道路横人工水路のホタル発生状況. 横浜螢 3: 45. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1995 横浜市金沢区釜利谷町字北谷のゲンジボタルの発生消長. 横浜螢 3: 46. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1995 横浜市金沢区山町釜利谷町大丸山のホタル発生状況. 横浜螢 3: 46. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作・植村司郎 1995 横浜市栄区上郷町瀬上市民の森のホタル発生状況. 横浜螢 3: 46-47. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作・植村司郎 1996 オバボタルの蛹化場所. 横浜螢 4: 24. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1996 1995年ホタル調査資料:横浜市磯子区氷取沢町字大谷. 横浜螢 4: 27. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1996 1995年ホタル調査資料:横浜市金沢区釜利谷町の高速道路横人工水路. 横浜螢 4: 28. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1996 1995年ホタル調査資料:横浜市金沢区釜利谷町字北谷. 横浜螢 4: 28. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1996 1995年ホタル調査資料:横浜市金沢区釜利谷町大丸山東側の谷. 横浜螢 4: 29. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1997 1996年ホタル上陸・発生調査資料:横浜市磯子区氷取沢町字大谷. 横浜螢 5: 25. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1997 1996年ホタル上陸・発生調査資料:横浜市金沢区釜利谷町の高速道路横人工水路. 横浜螢 5: 25. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1997 1996年ホタル上陸・発生調査資料:横浜市沢区釜利谷町字北谷. 横浜螢 5: 26. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永江秀作 1997 1996年ホタル上陸・発生調査資料:横浜市金沢区釜利谷町大丸山東側の谷. 横浜螢 5: 26-27. 横浜ほたるの会, 横浜市.
永井厖・木野田毅 1992 宮崎の甲虫. In: 宮崎県高等学校教育研究会理科・生物部会「宮崎県の生物」編集委員会 編.宮崎県の生物: 252-279. 鉱脈社.
Nagai, D., Yamamoto, H., Ishii, K. & Kobayashi, M. 1979 Rearing and population growth of fresh water snail, Semisulcospira libertina in the laboratory. Venus (Jap. J. Malacol.) 38(1): 25-34.
長野県長野西高校生物班・三石暉弥 1980 長野市内のホタルの分布について. PAPYRIFERA (長野西高校生物班研究誌).
長野県長野西高校生物班・三石暉弥 1981 ホタルの養殖と生態. PAPYRIFERA (長野西高校生物班研究誌).
長野県長野西高校生物班・三石暉弥 1982 ホタルの生態について. PAPYRIFERA (長野西高校生物班研究誌).
長野県長野西高校生物班・三石暉弥 1983 カワニナ養殖法の工夫. PAPYRIFERA(長野西高校生物班研究誌).
長野県長野西高校生物班 1984 日本最高所(標高1600m)に群生するゲンジボタルの生態学的研究. In: 日本学生科学賞全集.
長野県長野西高校生物班・三石暉弥 1984 志賀高原のホタルの研究. PAPYRIFERA (長野西高校生物班研究誌).
長野県長野西高校生物班・三石暉弥 1985 岩倉沢川の水生生物について. PAPYRIFERA (長野西高校生物班研究誌).
長野県長野西高校生物班 1986 日本最高所(標高1600m)に群生するゲンジボタルの生態学的研究 Part II. In: 日本学生科学賞全集.
長野県長野西高校生物班・三石暉弥 1986 岩倉沢川のゲンジボタル. PAPYRIFERA (長野西高校生物班研究誌).
長野県長野西高校生物班・三石暉弥 1987 岩倉沢川のゲンジボタル. PAPYRIFERA (長野西高校生物班研究誌).
長野県長野西高校生物班・三石暉弥 1988 岩倉沢川のゲンジボタル. PAPYRIFERA (長野西高校生物班研究誌).
長野県長野西高校生物班 1988 日本最高所(標高1600m)に群生するゲンジボタルの生態学的研究 Part III. In: 日本学生科学賞全集.
長野県長野西高校生物班・三石暉弥 1989 岩倉沢川のゲンジボタル. PAPYRIFERA (長野西高校生物班研究誌).
長野県長野西高校生物班・三石暉弥 1990 岩倉沢川のゲンジボタル. PAPYRIFERA (長野西高校生物班研究誌).
長野県長野西高校生物班・三石暉弥 1990 ホタルの観察研究とその生息環境の保全について. 文化庁文化財愛護活動研究委嘱報告書.
長野県辰野高校生物クラブ 1967 ゲンジボタルの研究. In: 日本学生科学賞全集.
長尾悟 1969 妙高々原でヘイケボタル. 昆虫と自然 4(5): 8.
長崎県諫早農業高等学校理科部 1987 長崎県におけるホタル属の分布と生活. 長崎県諫早農業高等学校理科部研究誌 6: 9-67.
長瀬尊 1984 船小屋ゲンジボタル発生地. In: 日本の天然記念物: 67. 講談社.
長瀬尊 1999 ゲンジボタルと私. ホタル情報交換 21: 10-12. 全国ホタル研究会.
永島和人 1991 ホタルの小さな光に、ふるさとを大事にする心を. 新潟県ホタルの会会報 2: 3-4.
永島和人 1993 私と五泉とホタル. 新潟県ホタルの会会報 4: 3-4.
永島和人 1995 新潟県におけるホタルの里づくり. 新潟県ホタルの会会報 6: 26.
永島和人 1994 新潟県におけるホタルの里づくり. 全国ホタル研究会誌 27: 2.
永島和人 1996 五泉市におけるホタル川つくり. 新潟県ホタルの会会報 7: 9.
長友宗之 1981 一の坂川のホタル護岸工 山口県. グリーンエージ 93: 36-41.
長友宗之 1984 山口県におけるホタル護岸. 建設月報 37(4): 85-86.
名古屋市公害対策局 1992 なごやのホタル. 30 pp. 名古屋市公害対策局.
名古屋市環境保全局 1994 なごやのほたる. 24 pp. 名古屋市環境保全局.
南雲敏夫 1992 ホタルと星空と. 新潟県ホタルの会会報 3: 5.
南雲敏夫 1993 ホタル観察会と川の環境. 新潟県ホタルの会会報 4: 17.
南雲敏夫 1999 ゲンジボタル明滅間隔調査. 新潟県ホタルの会会報 10: 14.
南雲敏夫 1996 ホタルと足元の自然. 新潟県ホタルの会会報 7: 13.
内藤喜照・大竹和男 1995 ゲンジボタルの上陸状況についての一考察:山梨県下部一色川にて. 全国ホタル研究会誌 28: 24-26.
中川眞澄・由美子 1999 ホタル調査にかかわって. 私たちのホタル 10: 203-206. 水と文化研究会, 大津.
中川七三郎 1991 ゲンジボタル発生メモ. 新潟県ホタルの会会報 2: 21.
中川七三郎 1992 インドのホタル. 新潟県ホタルの会会報 3: 1.
中川七三郎 1993 ホタルの幼虫を食う小魚類の調査. 新潟県ホタルの会会報 4: 1-2.
中川七三郎 1994 ホタルと照度について. 新潟県ホタルの会会報 5: 21-24.
中川七三郎 1995 ホタルの幼虫が食うカワニナの数の調べ方. 新潟県ホタルの会会報 6: 4-7.
中川七三郎 1995 絵で見るホタルの飼育法. 新潟県ホタルの会会報 6: 8.
中川七三郎 1997 雪国植物園のホタル. 新潟県ホタルの会会報 8: 12.
中川七三郎 1998 ホタル保護灯について. 新潟県ホタルの会会報 9: 1-4.
中川七三郎 1999 自然環境の変化によるトキ、メダカ、ホタルの現象する原因の共通点. 新潟県ホタルの会会報 10: 21-23.
中川七三郎 1986 寒かったろう、雪国のホタル. アニマ 14(8): 30-31.
中川七三郎 1996 ホタルの発生を妨げる夜間照明資料. 新潟県ホタルの会会報 7: 7-8.
中川七三郎・岡地真作・小林和久・松井進一・嶋悌司 1998 ホタル保護灯について. 全国ホタル研究会誌 31: 10-12.
中川七三郎 1999 雪国植物園のホタルについて. 全国ホタル研究会誌 32: 8-9.
中嶋暉躬 1986 昆虫毒の化学. 化学と生物 24(10): 677-681.
中島耕 1999 水生生物調査から見た守山市を流れる川の水質−ゲンジボタルの棲める川を求めて. 全国ホタル研究会誌 32: 38-42.
中島洋晃 1974 人生と動物 自然保護と養殖 4.ホタル. In: 岐阜県高等学校生物研究会 編 岐阜県の動物. 大衆書房.
中島洋晃 1974 人生と動物:自然保護と養殖:ホタル. In: 岐阜県高等学校生物教育研究会 編 岐阜の動物: 346-356.
中島洋晃 1982 岐阜県のホタル類. In: 岐阜県環境部環境保全課編 岐阜県の昆虫-岐阜県昆虫分布調査報告: 181-183.
中島洋晃・若尾忠男 1982 ホタル類. In: 岐阜県環境部環境保全課編 岐阜県の昆虫-岐阜県昆虫分布調査報告: 509-510.
中島洋晃 1969 螢の人工飼育と水質の幼虫に及ぼす致死要素の考察について. 岐阜県高校理科研究会生物教育研究部会雑誌 16: 60-72.
中島洋晃 1971 致命的要素の考察と幼虫放流について. 全国ホタル研究会誌 4: 16-18.
中島洋晃・伊藤憲二 1975 岐阜県におけるホタル河川作りの実態. 全国ホタル研究会誌 8: 3.
中島重徳 1977 ホタルの人工飼育−蛹化と羽化. 全国ホタル研究会誌 10: 4.
中島重徳 1978 ホタルの人工飼育−特に蛹化・羽化について II. 全国ホタル研究会誌 11: 8-9.
中島重徳 1979 ゲンジボタルの異常発生について. 全国ホタル研究会誌 12: 12-13.
中島重徳 1986 福岡県におけるホタル保護活動−室見川を中心に. 全国ホタル研究会誌 19: 2-3.
中島重徳 1987 青少年生物教育における学習活動. 全国ホタル研究会誌 20: 2-3.
中島重徳 1998 三瀦郡ウィークエンド・サークル活動 「大木生物教室」の環境学習. 全国ホタル研究会誌 31: 5-6.
中嶋智子・上田彬博・えび[魚高]奈順子・足立雅彦・松野喜六 1989 水生生物の農薬急性毒性試験. 京都府衛生公害研究所年報 34: 154-156.
中村文規 1988 玉川ホタルの会. 全国ホタル研究会誌 21: 13.
中村一彦 1968 豊田町の観光とホタル. In: 木屋川ゲンジボタル保存会 編. 天然記念物 木屋川ゲンジボタル: 10. 木屋川ゲンジボタル保存会, 山口県豊田町.
中村光男 1990 自然川に設置したカワニナの篭水槽飼育による稚貝収集実験. 全国ホタル研究会誌 23: 12-13.
中村光男 1992 自然川に設置したカワニナの籠水槽飼育による稚貝収集器の製作 (II). 全国ホタル研究会誌 25: 4-7.
中村光男 1995 カワニナの室内飼育・稚貝収集装置の開発. 全国ホタル研究会誌 28: 19-20.
中村光男 1973 ホタルの生態調査の一例. 全国ホタル研究会誌 6: 15.
中村光男 1975 ノコクズを羽化場所としたゲンジボタルの羽化実験. 全国ホタル研究会誌 8: 10-11.
中村光男 1976 人工蛹化場所における羽化実験(予報). 全国ホタル研究会誌 9: 1.
中村光男 1979 夏の風物ホタルとその生活. わたしたちの自然史 1: 14-17. 北九州自然史友の会.
中村光男 1980 ゲンジボタルの強制蛹化. わたしたちの自然史 5: 11-14. 北九州自然史友の会.
中村光男 1980 閉鎖区域環境下におけるホタルの生息について. 全国ホタル研究会誌 13: 11.
中村光男 1981 幼虫飼育用低温装置の自作. 全国ホタル研究会誌 14: 8-9.
中村光男 1987 ゲンジボタルの出現まで. 全国ホタル研究会誌 20: 4.
中村光男 1989 コンクリート橋脚に上陸したゲンジボタル幼虫の動態. 全国ホタル研究会誌 22: 10-11.
中村茂雄 1999 光る植物. DAGIAN(ダジアン) 34: 29. コスモ石油.
中村芳造・山端秀徳・今田孝和・斉藤昌志・山本則光・藤井満 1980 延命寺川のホタル保護のための諸研. わたしたちの自然史 5: 4-15. 北九州自然史友の会.
中根猛彦 1947 日本産 Psilocladus属のホタルに就て. 近畿甲虫同好会会報 2(1): 4-6.
Nakane, T. & Ohbayashi, K. 1949 Description of a new species of the genus Lucidina from Japan (Coleoptera: Lampyridae). Ent. Rev. Japan 1(12): 34-35.
Nakane, T. 1950 New or little-known Coleoptera from Japan and its adjacent regions. IV. Drilidae. Mushi 21(3): 29-31.
中根猛彦 監修; 日本甲虫学会 著 1955 原色日本昆虫図鑑(上)・甲虫編. 274 pp. 保育社.
Nakane, T. 1961 The lycid-beetle from the Loochoo Islands, with descriptions of a few new forms (Coleoptera). Ent. Rev. Japan 13(1): 11-15, pl.3.
中根猛彦 1963 ホタルモドキ科・ホタル科. In: 中根猛彦・大林一夫・乃村鎮・黒沢良彦著 原色昆虫大図鑑 II(甲虫編): 169-170; plate 85. 北隆館.
中根猛彦 1965 ホタルの人工養殖. 遺伝 19(7): 28-31.
Nakane, T. 1967 On the genus Cyphonocerus Kiesenwetter in Japan and Formosa (Insecta, Coleoptera, Lampyridae). Bull. Nat. Sci. Mus. 10(1): 7-9.
Nakane, T. 1967 Description of three new species of lycid-beetles from Formosa, with notes on some others (Insecta, Coleoptera). Bull. Nat. Sci. Mus. 10(3): 285-292.
中根猛彦 1968 ホタルの分類. 昆虫と自然 3(6): 3-6.
中根猛彦 1969 対馬のホタル. 国立科学博物館ニュース 1969: 4.
中根猛彦 1969 ホタルの分類追記. 昆虫と自然 4(6): 14.
中根猛彦 1970 対馬に産する螢科の甲虫について. 国立科学博物館専報 3: 285-288.
Nakane, T. 1977 New or little-known Coleoptera from Japan and its adjacent regions. XXVIII. (part). Fragm. Coleopt. 22/24: 87-98.
Nakane, T. 1981 New or little-known Coleoptera from Japan and its adjacent regions. XXXIII. Fragm. Coleopt. 29/32: 125-130.
中根猛彦・大場信義 1981 ホタルの観察と飼育. 121 pp. ニュー・サイエンス社 (グリーン・ブックス ; 73).
中根猛彦 1983 学研生物図鑑 昆虫U(甲虫). 445 pp. 学習研究社.
Nakane, T. 1983 New or little-known Coleoptera from Japan and its adjacent regions. XXXVI. Fragm. Coleopt. 35/37: 142-144, 155.
中根猛彦 1984 ホタル 湿度を鋭敏に感じとるセンサー. In: グループ・パアメ 編 ツルはなぜ一本足で眠るのか−適応の動物誌: 177-179. 草思舎.
Nakane,T. 1985 New or little-known Coleoptera from Japan and its adjacent regions,XXXVIII. Fragm.Coleopt. 38/40: 153-164.
中根猛彦 1987 日本の雑甲虫覚え書き書 I. 北九州の昆蟲 34(3): 173.
中根猛彦・山谷文仁・草刈広一 1991 上杉博物館館蔵昆虫目録(8) 甲虫目(軟翅甲虫類). ファウナ ウキタム 7: 54-58.
中根猛彦 1991 世界のホタル. In: 自然環境復元研究会 編. ホタルの里づくり: 3-11. 信山社出版.
中根猛彦・植村利夫 監修 1994 原色ワイド図鑑 昆虫U・クモ. 234 pp. 学習研究社.
中根猛彦・青木淳一・石川良輔 1996 昆虫 エコロン自然シリーズ. 192 pp. 保育社.
中根猛彦 1997 日本産クシヒゲボタル属 Stenocladius について. 昆虫と自然 32(8): 33-36.
中西英子 1999 ホタルダスと私の十年. 私たちのホタル 10: 140-141. 水と文化研究会, 大津.
Nakano, D. 1990 A method of embryo culture and an outline of development of the ovoviviparous freshwater snail Semisulcospira libertina (Prosobranchia: Pleuroceridae). Venus (Jap. J. Malacol.) 49(2): 107-119.
Nakano, D. & Izawa, K. 1996 Reproductive biology of Semisulcospira libertina (Prosobranchia: Pleuroceridae), in Iga Basin, Mie Prefecture. Venus (Jap. J. Malacol.) 55(3): 235-241.
中野大三郎・和田克彦・伊澤邦彦 1996 三重県伊賀地方でみられるカワニナとチリメンカワニナの酵素多型と雑種型個体. Venus (貝雑) 55(3): 243-254.
Nakano, D. & Nishiwaki, S. 1989 Anatomical and histological studies on the reproductive system of Semisulcospira libertina (Prosobranchia: Pleuroceridae). Venus (Jap. J. Malacol.) 48(4): 263-273.
中野保栄 1992 加茂川高水敷のホタル小川. 新潟県ホタルの会会報 3: 6.
中澤松治 1991 1年間ホタルの幼虫を飼育して. 新潟県ホタルの会会報 2: 8.
中澤松治 1992 水槽のホタルの幼虫を飼育してみて. 新潟県ホタルの会会報 3: 4.
中澤松治 1993 蛍のひかりに魅せられて. 新潟県ホタルの会会報 4: 22.
中澤松治 1996 越路ほたる音頭. 新潟県ホタルの会会報 7: 18.
並木たかし・木村隆二・中沢貴生・中勉 1989 下水道処理水によるホタルの飼育と親水環境の創造. 用水と廃水 31(7): 587-592.
成田篤彦 1993 昆虫:ホタル. In: 房総の動物誌: 216-217. うらべ書房.
成田新太郎 1993 Luciola lateralis MOTSCHULSKY ヘイケボタルの確認. 上川町の自然 17: 62.
名和秀雄 1995 ゲンジボタル. In: 虫のいい噺: 29-30. 中央法規出版.
名和梅吉 1921 伊吹蛍の調査概要. 昆虫世界 25(288): 256-260.
ニュー・サイエンス社 1968 特集・ホタル. 昆虫と自然 3(6): 1-27.
ニュー・サイエンス社編集部 1974 よみがえった国の天然記念物. 昆虫と自然 9(4): 1.
ニュー・サイエンス社 1980 特集・発光する動物. 動物と自然 10(9): 1-20.
NHK取材班 1989 南国のホタルツリー. In: NHK地球ファミリー生き物大紀行 2: 64-77.
日本微生物生態学会 編 1985 微生物の生態 13 化学的手法をめぐって. 172 pp. 学会出版センター.
日本ホタルの会 1997 山梨県下部町のホタルドーム. 人里のニュースレター 9: 3-4. 日本ホタルの会.
日本生物物理学会 編 1968 生物物理学講座 続 第3 物理的測定法. 389 pp. 吉岡書店.
日本生物物理学会 編 1968 生物物理学講座 続 第5 生物学的技術. 604 pp. 吉岡書店.
新潟県小千谷市立吉田中学校 1980 カワニナの生息研究 XII. In: 日本学生科学賞全集.
西田隆義 1988 ゲンジボタル. In: 京都大学農学部昆虫学研究室 編. 四季に住む 京の昆虫たち: 46-47. 京都新聞社.
西川泰治・平木敬三 1984 蛍光・りん光分析法. 245 pp. 共立出版.
西川幸孝 1997 朝倉川にホタルを−市民・企業・行政総参加による取り組み. ホタルと人里 5: 18-24. 日本ホタルの会.
西川幸孝 1997 ホタルを運動目標とした地域環境改善への取り組み−朝倉川育水フォーラム. 人里のニュースレター 9: 1-2. 日本ホタルの会.
西村滋 1991 蛍の人. 沼ホ研・愛蛍会会報12: 53. 沼津ホタル保護研究会・愛蛍会.
西野麻知子 1991 カワニナ科. In: びわ湖の底生動物−水辺の生きものたち− I. 貝類編: 8-25. 滋賀県琵琶湖研究所.
西野達夫 1999 ホタルダスに参加して. 私たちのホタル 10: 158-162. 水と文化研究会, 大津.
西之園春夫 1990 生活、環境そして情報. 私たちのホタル 1: 23. 水と文化研究会, 大津.
西尾秋雄 1969 ゲンジボタルの生息する条件. インセクタリウム 6(7): 8-11.
西尾秋雄 1969 ゲンジボタルの生息条件について. 全国ホタル研究会誌 2: 23-24.
西尾秋雄 1970 源氏螢の養殖法に関する研究(野外飼育施設の試み). 横須賀市博雑報 15: 10-16.
西尾秋雄 1970 野外養殖施設とその成果. 全国ホタル研究会誌 3.
西尾秋雄 1971 天然川増殖の試み. 全国ホタル研究会誌 4: 21-24.
西尾秋雄 1972 天然川増殖の試み. 全国ホタル研究会誌 5: 16.
西尾秋雄 1972 計測実験のための採卵孵化法. 全国ホタル研究会誌 5: 17.
西尾秋雄 1973 天然川増殖の試み. 全国ホタル研究会誌 6: 17-20.
西尾秋雄 1977 私の幼虫飼育. 全国ホタル研究会誌 10: 22-23.
西尾秋雄 1978 養魚場下流でのゲンジボタル増殖. 全国ホタル研究会誌 11: 16-17.
西尾秋雄 1982 創立当時を想う. 全国ホタル研究会誌 15: 19.
西尾秋雄 1984 美郷のホタルおよびその発生地. In: 日本の天然記念物: 66. 講談社.
西尾秋雄 1997 私のホタル研究と本会創設に携わった思い出. ホタル情報交換 20: 4-12. 全国ホタル研究会.
西尾悦三 1988 下水処理水で源氏ボタルを人工飼育−やすらぎとうるおいのあるまちに−. 月刊下水道 11(11): 40-43.
西尾典子 1990 蛍. 螢火亂飛 1: 16. 金沢ホタルの会.
西山武 1996 ヒメボタルの餌の陸貝について. 全国ホタル研究会誌 29: 17-18.
西山武 1990 自然川におけるホタル保護の環境づくり. 全国ホタル研究会誌 23: 7.
西山武 1994 ホタル復活の輪を生涯教育に. 全国ホタル研究会誌 27: 11-12.
西山武 1994 ホタルの小楯板について. In: 大山川の自然に親しむ会 編. 川の流れに: 52. 大山川の自然に親しむ会, 小牧市.
西山武 1994 発光パターン調査−尾張型ゲンジボタル:全国ホタルの中間型発光パターン種. In: 大山川の自然に親しむ会 編. 川の流れに: 53. 大山川の自然に親しむ会, 小牧市.
西山武 1994 自然保護教育活動を地域教育推進と生涯教育へ. In: 大山川の自然に親しむ会 編. 川の流れに: 54-56. 大山川の自然に親しむ会, 小牧市.
西沢登志樹 1979 ヒメボタルについて. Celastrina 3: 5. 津軽昆虫同好会.
野比ホタル調査会 1990 横須賀市野比のホタルの生態と生息環境. 横須賀市博研報(自然) 38: 47-60.
野川ホタル愛好会・株式会社ケー・シー・エス 1980 川崎市ホタルの里ゲンジボタル幼虫生態調査報告書. 20 pp.
Noh, Y.T., Baek, K.M., Shin, I.C. & Moon, I.H. 1990 Propagation of Korean fireflies, Luciola lateralis Motschulsky. Korean J. Entomol. 20(1): 1-10. (in Korean)